• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

携帯型近赤外分光分析法(NIRS)により顎口腔サルコペ二アの前兆的変化を把握する

研究課題

研究課題/領域番号 25463268
研究機関日本歯科大学

研究代表者

小松崎 明  日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 教授 (60256980)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードサルコペニア / 携帯型NIRS / 赤外線サーモグラフィー / 顎口腔機能 / 介護予防
研究実績の概要

研究最終年度として、4チャンネル化したNIRSでの測定を年齢や口腔状況の異なる対象者に実施し、顎口腔サルコペニアの前兆的変化を把握する要件を満たす評価指標としての妥当性や有効性の評価を実施した。
先行研究および昨年度までの赤外線サーモグラフィーを活用した冷却負荷法の熱画像測定データの分析から、頬部の血流動態の把握からNIRS測定部をターゲティングする手法の有効性は確認できたが、NIRSセンサを装着後の冷却負荷の再現性の維持が新たな課題として浮上し、本年度もその改善に取り組み安定的に多人数に測定できる指標の検討までには至らなかった。最終的に年度内に健常者12名、外科矯正患者(顎固定期間前後での測定)5名、高齢者6名に対して測定を完了することができた。
本研究期間中に、同種のNIRSを活用した装置が顎口腔機能測定用に発売されるなど、単純測定での有用性は明らかであり、今年度実施できた運動麻痺を有する対象者の測定からも非侵襲的な機能測定法として、サルコペニアの前兆的変化を把握可能な予知性の高い指標開発への基礎データは得られた。
基本的にNIRSから得られる指標は、oxy-Hb、deoxy-Hb、total-Hbの濃度変化であり、30秒間の頬部冷却負荷により-0.2a.u.程度のoxy-Hbの低下が、健常者では観察でき、負荷前濃度までの改善には約2分の時間を要することが明らかとなった。
また、唾液腺マッサージを想定したマッサージを継続して実施した結果、total-Hbの上昇が確認でき、開始後60秒程度からoxy-Hbが0.05a.u.程度の濃度を維持しており、局所の血流向上を確認できた。
これらの結果から、個人内比較は可能との示唆は得られたが、集団的に活用可能な指標の開発のため、今後も本測定システムの向上を目指した継続研究を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] NIRSによる頬部血流動態のHb変化量からの検討 頬部マッサージによる変化2015

    • 著者名/発表者名
      小松崎明、小野幸絵、鴨田剛司、小松崎豊
    • 学会等名
      第64回日本口腔衛生学会・総会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-05-28 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi