研究課題/領域番号 |
25463270
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
今井 奨 鶴見大学, 歯学部, 学内教授 (80072958)
|
研究分担者 |
太田 一正 東京医科大学, 医学部, 講師 (30307376)
花田 信弘 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70180916)
野村 義明 鶴見大学, 歯学部, 准教授 (90350587)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ミュータンスレンサ球菌 / 定着因子 / 唾液 / チンパンジー |
研究概要 |
研究実施計画に沿って、今年度は主にミュータンスレンサ球菌の収集と各ミュータンスレンサ球菌のバイオフィルム形成能の評価を行った。ヒトに最も近いチンパンジーでもミュータンスレンサ球菌の菌種は異なっていた。チンパンジーではヒトで検出されるStreptococcus mutansの代わりにこれに近い菌種のStreptococcus troglodytaeが新種ミュータンスレンサ球菌として分離されているが、今回、別個体からもS. troglodytaeが3菌種分離され、また、ヒトStreptococcus sobrinusに近いミュータンスレンサ球菌種としてStreptococcus dentirousettiが1菌種分離された。これらのチンパンジー由来のミュータンスレンサ球菌やヒト由来S. mutans 3菌種とS. sobrinus 3菌種、さらにニホンザル由来のミュータンスレンサ球菌であるStreptococcus macacae 1菌種についてin vitroにおけるバイオフィルム形成能の比較を、1%スクロース含有TS培地におけるバイオフィルム形成システムを用いて行った。付着能を4段階のグレードに分けて判定した結果、今回用いた3種霊長類の13菌種ミュータンスレンサ球菌は、いずれもグレード4の強い付着能を示し、動物種、菌種間で違いは見られなかった。チンパンジーからの唾液の収集のため、京都大学霊長類研究所と打ち合わせを行い、唾液採取方法の手順を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在までの達成度として、ミュータンスレンサ球菌の収集とバイオフィルム形成能の評価についてはほぼ予定通りに達成された。チンパンジーの唾液収集については京都大学霊長類研究所と打ち合わせを行い、唾液採取方法の手順を確認したところで、実際の収集は次年度に実施する。表面プラズモン共鳴装置を用いたミュータンスレンサ球菌と唾液成分との相互作用の検討が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の研究でヒトを含めた霊長類由来ミュータンスレンサ球菌のin vitroでのバイオフィルム形成能がわかってきたので、今後はバイオフィルム形成に影響を及ぼす唾液成分の、歯面付着初期過程における役割を検討する。また、人工口腔装置を用いて、動物種の異なるミュータンスレンサ球菌のバイオフィルム形成およびエナメル質脱灰性を検討するとともに各ミュータンスレンサ球菌の酸産生性、耐酸性における動物種の違いを明らかにする。ミュータンスレンサ球菌のスクロース存在下でのバイオフィルム形成のキーファクターであるグルコシルトランスフェラーゼ(GTF)の塩基配列を各動物種のミュータンスレンサ球菌で比較検討する。ヒト由来ミュータンスレンサ球菌のS. mutansとS. sobrinusでもGTFの種類が異なるので、他の動物由来のミュータンスレンサ球菌のGTF種の異同を明らかにする必要がある。これらの検討を通してミュータンスレンサ球菌のヒト口腔定着能の強弱を規定する因子または遺伝子領域を検索し、う蝕誘発性評価方法への応用とう蝕予防方法を検討する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
表面プラズモン共鳴装置を用いたミュータンスレンサ球菌と唾液成分との相互作用の検討が研究途上のため19,052円の未使用額が生じた。 平成25年度未使用額は平成26年度経費と合わせて物品費に充てる予定である。
|