• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ICDAS-Ⅱと光学的診査法によるう蝕活動性評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25463271
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

土居 貴士  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20388375)

研究分担者 上根 昌子  大阪歯科大学, 歯学部, 研究員 (40388377)
神原 正樹  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90103085)
神 光一郎  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (00454562)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードICDAS / QLF / う蝕活動性
研究実績の概要

本研究はの目的は新しい視診によるう蝕の診査基準であるICDASと光学的な初期う蝕検出・定量法であるQuantitative Light-induced Fluorescence(QLF)法によって,う蝕活動性の評価方法を検討することである.う蝕活動性の評価を行うためには単年度の口腔内診査によって評価することはできず,経時的に口腔内の状態を追跡することが必要である.平成26年度ではベースライン時の口腔内診査を実施することを研究実施計画としていた.
研究実績としては,歯科衛生士専門学校の学生93名を対象に,本研究の目的や成果について文書および口頭で説明を行い,文書によって同意を得た.歯垢付着状態をDebris Index(DI)の基準によって診査を行い,隣接面を除くすべての歯面の診査をICDASの方法によって修復コード,う蝕コード,活動性コードの診査を行った.さらに口腔内撮影用CCDカメラによってICDAS診査対象歯面の画像撮影を行い,さらにQLF法を用いて初期う蝕の診査を行った.また,刺激唾液流出量,刺激唾液緩衝能と唾液中ミュータンスレベルの測定も併せて行った.またう蝕活動性の評価には対象者の生活習慣に関する情報も必要であるため,アンケートによって診査を行った.
得られた診査結果はすべてデータベースに入力し,ベースライン時におけるう蝕罹患状態,ICDASやQLFの結果による初期う蝕罹患状態などの解析を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画通り,ベースライン時の診査は終了し,診査結果のデータベースも完成している,また,平成27年度に実施する診査の日程調整も終了しているため.

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方法としては,6月から7月にかけて対象者の2回目の口腔内診査およびアンケート調査を行う予定である.また,研究結果の一部を平成27年5月に開催される日本口腔衛生学会で発表する予定である.

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では研究協力者間で情報やデータを共用するためのWEBストレージシステムを使用する予定であったが,ベースライン時のみのデータでは使用する必要性がなかったかめ.

次年度使用額の使用計画

2回目の診査および調査終了後,う蝕活動性の評価方法を構築するためには詳細なデータ解析が必要とされる.研究協力者間での情報やデータの共用をスムースにするための方法に使用する予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ICDASによる歯科衛生士専門学生の齲蝕罹患状態2015

    • 著者名/発表者名
      土居貴士,神光一郎,上根昌子,神原正樹
    • 学会等名
      第64回日本口腔衛生学会総会
    • 発表場所
      つくば国際会議場,茨城県,つくば市
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-29

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi