研究課題
齲蝕と歯周病は、日本人の歯牙喪失の主な原因である。乳歯齲蝕が多いと永久歯の齲蝕も多い傾向があるため、乳歯齲蝕のリスク要因を解明することは、永久歯の齲蝕予防の観点から、非常に意義深い。また、歯周病は年齢が高くなるにつれてその有症率も高くなるため、若年期における歯周病のリスク要因を明らかにすることは、中高齢期の歯周病の発症及び進行、更には歯牙喪失防止の観点から重要である。今回、エビデンスレベルの高い出生前開始前向きコホート研究である「九州・沖縄母子保健研究」のデータを活用し、乳歯齲蝕における胎児期及び出生後のリスク要因及び母親の歯周病のリスク要因を解明する。九州・沖縄母子保健研究では、妊娠中のベースライン調査に1757名の妊婦が参加した。出生時、4ヶ月時、1、2、3、4、5歳時までの毎年の追跡調査を終了した。4ヶ月時調査では、母親の歯周ポケット測定を実施し、母子の遺伝子解析試料も得た。唾液中のコチニン濃度測定用の唾液検体も得た。2、3歳時追跡調査では、乳歯齲蝕の情報を得た。各追跡調査が終了次第、データベースを作成し、それ以前のデータとリンケージしている。平成26年度末で6歳時調査を完了した。7月より、7歳時追跡調査を開始した。6歳時追跡調査では、質問調査票による情報収集に加え、同意の得られた参加者の口腔内観察を実施した。事務局担当者が日時を調整した上で、対象者の自宅を歯科衛生士が訪問し、母親の歯周ポケット測定、齲蝕、子の齲蝕に関するデータを収集した。ベースライン調査から3歳時追跡調査までのデータを活用した解析では、カルシウム摂取は歯周病有症率と統計学的に有意な負の関連を認めた。乳製品摂取とは関連が無かった。また、妊娠中の母親のビタミンD摂取は、子の3歳時の齲蝕リスクを下げたが、カルシウム摂取とは関連を認めなかった。
2: おおむね順調に進展している
当初の計画通りに、順調に進行しており、問題はない。
引き続き、7歳時追跡調査を継続する。7月からは8歳時追跡調査を開始する。蓄積されたデータを順次解析し、論文を執筆する。日本人のエビデンスの蓄積に貢献する。
当初の計画通り研究は進行しているが、62359円の残金が発生した。
27年度分と併せて、7歳時、8歳時追跡調査の実行、データ入力、データ解析、論文執筆に関わる経費として使用する。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 8件) 学会発表 (3件)
Nutr J
巻: 13 ページ: 109
10.1186/1475-2891-13-109.
BMC Pregnancy Childbirth.
巻: 14 ページ: 301
10.1186/1471-2393-14-301.
Ann Allergy Asthma Immunol
巻: 113 ページ: 82-87
10.1016/j.anai.2014.04.023.
DNA Cell Biol.
巻: 33 ページ: 531-536
10.1089/dna.2014.2387.
Scand J Immunol.
巻: 79 ページ: 410-414
10.1111/sji.12171.
巻: 33 ページ: 227-233
10.1089/dna.2013.2202
巻: 14 ページ: 79
10.1186/1471-2393-14-79.
Cytokine.
巻: 65 ページ: 138-142
10.1016/j.cyto.2013.11.006
BMC Oral Health.
巻: 14 ページ: 38
10.1186/1472-6831-14-38.
Matern Child Nutr.
巻: 10 ページ: 213-225
10.1111/j.1740-8709.2012.00403.x.
Endocr J.
巻: 61 ページ: 35-40
J Evid Based Dent Pract.
巻: 14 ページ: 151-153
10.1016/j.jebdp.2014.07.005.