• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

がん患者のための受動的筋弛緩法プログラムの作成と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25463294
研究機関群馬大学

研究代表者

近藤 由香  群馬大学, 保健学研究科, 准教授 (00369357)

研究分担者 小板橋 喜久代  京都橘大学, 看護学部, 教授 (80100600)
中村 美香  群馬大学, 保健学研究科, 助教 (10644560)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードリラクセーション / 筋弛緩法 / がん患者
研究実績の概要

目的は,健常者に対する受動的筋弛緩法の効果を明らかにすることであった。対象を,①受動的筋弛緩法群,②能動的筋弛緩法群,③対照群に無作為に割り当てた。対象は女性28名,男性7名の計35名であった。収縮期血圧値,拡張期血圧値,脈拍数,唾液アミラーゼの値は,3群とも実施前後で有意差はみられなかった。リラックス度は,①群では,「呼吸が落ち着いている」「腕・足の力が抜けている」(p<0.01)とすべての項目に有意差がみられ,②群も5項目に有意差がみられた。POMSは,①群②群では,「緊張-不安」「抑うつ-落ち込み」「怒り-敵意」「疲労」「混乱」(p<0.05)において有意差がみられた。インタビューの内容分析の結果,【身体的なリラックス感】【精神的なリラックス感】【自分をコントロールできる感覚】の3カテゴリ,<体の力が抜け緩む><気持ちが落ち着いている><体が緊張していることに気づく>などの12サブカテゴリ,22コードが抽出された。
受動的筋弛緩法は,筋肉を緊張させずに弛緩のみを進めていく方法であるため,がん患者など体力が低下した患者には負荷がかかりにくいといわれている。今回,受動的筋弛緩法プログラムと教材を作成したことによって,がん患者など体力の低下した人々が,負荷が少なく実施することができる。また,受動的筋弛緩法は,症状緩和などにも役立つ可能性があり,QOLの維持向上につながっていくと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データの収集、学会発表、論文の作成が遅れているため、やや遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

さらに事例を蓄積し、がん患者に対する受動的筋弛緩法プログラムの有効性を評価していく。

次年度使用額が生じた理由

当初研究計画で予定していた学会発表,論文作成が遅れているため,学会発表のための旅費や翻訳代など次年度の使用額が生じたためである。

次年度使用額の使用計画

データ収集の蓄積のために,唾液アミラーゼ測定のための費用を要する。また,学会発表のための旅費や翻訳代などいうにおいても費用を要するためである。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi