• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

がん患者のための受動的筋弛緩法プログラムの作成と評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25463294
研究機関群馬大学

研究代表者

近藤 由香  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (00369357)

研究分担者 小板橋 喜久代  京都橘大学, 看護学部, 教授 (80100600)
中村 美香  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (10644560)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードリラクセーション / 受動的筋弛緩法 / 筋弛緩法 / がん患者
研究実績の概要

本研究の目的は、がん患者のための受動的筋弛緩法プログラムと教材を作成し、その有効性を評価することであった。著者らが作成したCD教材(能動的漸進的筋弛緩法)や先行文献を参考に、受動的筋弛緩法のプログラムとCD教材を作成した(小板橋、近藤:筋弛緩法CD、2014{部位:上肢、下肢、肛門・腰・腹・胸、肩・首・顔})。
健常者36名を、①受動的筋弛緩法群、②能動的筋弛緩法群、③対照群に割り当て、介入を行い評価した。その結果、収縮期・拡張期血圧値、脈拍数は、介入前後に有意差はみられなかった。受動的筋弛緩法群において、POMS短縮版は、「緊張-不安」「抑うつ-落ち込み」「怒り-敵意」「疲労」「混乱」の項目は、介入後、有意に減少していた。インタビューの内容分析の結果、【身体的にリラックスしている感覚】【精神的にリラックスしている感覚】【緊張していることへの気づき】【技法を用いることの容易さ】【技法を用いることの困難さ】の5カテゴリー、20サブカテゴリー、45コード、95記録単位数が抽出された。がん患者7名への3日間の介入の結果、収縮期血圧値は1と3日目ともに、脈拍数は1日目に減少の傾向がみられた。インタビューの結果からは、肯定的な意見として、リラックス反応や不眠の改善、技法の習得などがあげられた。
本研究の結果より、筋肉に意識を集中させ弛緩していくのみの受動的筋弛緩法は、能動的筋弛緩法と同様に緊張を緩和し、一時的な気分の改善や主観的なリラックスの感覚の上昇をもたらすことが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 健常者に対する受動的筋弛緩法の有効性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      近藤由香、中村美香、小板橋喜久代
    • 学会等名
      日本看護研究学会第42回学術集会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2016-08-19 – 2016-08-19

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi