• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

地域で活用できる感染予防の為のE-Learningシステムの開発と活用成果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25463306
研究機関熊本大学

研究代表者

南家 貴美代  熊本大学, 生命科学研究部, 助教 (80264315)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード感染管理 / 医療関連感染 / 中小病院 / 診療所 / 高齢者施設
研究実績の概要

昨年度作成した環境ラウンドアプリを使用してみての意見を求めた。使いやすい点、良い点として、○×式なのでチェックしやすい、回を重ねてチェックした際、グラフ化されるので見やすい、という評価であった。また改善点としては、部署別にグラフ表示が出せると良い、各チェック項目に写真が1枚しか保存できないので、複数枚写真が保存できると良い、コメントを入力しながらだと、ラウンド時間が長くなる、・チェックした項目と写真をそのままprint out出来れば良い、といった意見が聞かれた。
手指衛生や個人防護具に関する教材作成についても検討を行ったが、一般的な個人防護具の着脱や手指衛生に関する内容から深めるまでに至らず、一般的な内容については既に多くのDVDなどの教材が作成されており、新たな作成までには至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

中小規模医療施設や高齢者介護福祉施設では、手指衛生や個人防護具の使用など基本的なことが不十分であることから、手指衛生や個人防護具に関する教材作成を検討した。しかし、手指衛生や個人防護具に関する教材については既にDVDなどの教材が多く作成されており、新たに教材を作成するにあたっては内容を十分に検討する必要性が生じてた。

今後の研究の推進方策

一般的な手指衛生方法や個人防護具着脱については既に多くの教材が作成されている。したがって、中小規模医療施設や高齢者介護福祉施設における実際のケア場面に即した場面での手指衛生や個人防護具着脱方法について教材を作成し、ホームページに掲載していく。

次年度使用額が生じた理由

海外の学会において研究成果の発表を予定していたが、一昨年に発表したこともあり、今年度は海外でも発表には至らなかった。また、手指衛生や個人防護具に関する教材作成について、内容を検討したが、一般的内容から深めることが困難であり、一般的な内容については既に多くの教材が出回っており、新たな内容での作成には至らなかった。

次年度使用額の使用計画

一般的に推奨されている手指衛生や個人防護具の着脱について、中小規模医療施設では、経営面からも困難なことも多い。したがって、中小規模医療施設の現状に合わせた具体的なケア場面を想定しての手指衛生や個人防護具着脱について教材を作成し、ホームページに掲載する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi