研究課題/領域番号 |
25463307
|
研究機関 | 札幌市立大学 |
研究代表者 |
工藤 京子 札幌市立大学, 看護学部, 講師 (80452994)
|
研究分担者 |
中村 恵子 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (70255412)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 在宅酸素療法 / 災害 / 要援護者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、北海道におけるHOT(Home Oherapy:在宅酸素療法)利用者の患者会が主体となった自助行動としての災害時避難システムの構築である。平成27年度は、最終年度ということで、具体的に患者会としての行動を確立していく予定であった。しかし、会長が突然逝去し、患者会の活動自体に支障を来し、本計画の進行も難しくなった。 そのため、災害に関する情報収集を続行し、計画再開に向けて準備と調整をしていった。具体的には、日本自然災害学会に参加して、札幌市における災害時の避難行動の調査を確認したところ、避難誘導のエリアメールは高齢者であっても把握できているものの避難していない人も多く、これは患者アンケート結果と同様の傾向だと思われた。 また、減災と男女共同参画研修推進センターで行なわれた「災害(復興)・防災と男女共同参画に関する講師養成研修」に参加して、大規模災害時の実態と女性や子供、障害者の災害時弱者の困難を把握した。災害時の要援護者には、障害者だけでなく、乳幼児、高齢者、妊産婦、外国人居住者、旅行者など、多くの対象者がいる事からも、HOT利用者はその中のごく一部であり、災害時に要援護者として対応してもらえる可能性は高いとはいえない事が示唆される。このことからも、自分自身でできる準備や行動は重要であると確信した。 これらのことをふまえて、改めて自助行動を考え、患者会の中で実施していきたいと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年に続き、新会長も亡くなってしまい、患者会自体の存続が難しくなったためである。役員自身が高齢者で酸素を使用している事からも、体調面を考えながら進めていく必要がある。 幸い、日本呼吸器学会の北海道支部と一昨年から連携を取ってきており、何らかの協力を得られる立場でもあるため、活用していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
本来なら今年度実施予定であったHOT患者の災害時における課題の抽出と、避難マニュアル、避難カードの作成を、患者会の役員の意見を聞きながら作成していく。 また、同時に「災害(復興)・防災と男女共同参画に関する講師養成研修」の内容を、会員に伝える機会を設けていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
この研究を行なう上で重要な立場である患者会の会長が逝去し、計画の遂行が困難になり資金を使用しなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
新会長と新役員に、再度この研究の主旨を説明して承諾をもらい、残っている部分の実施を考えている。
|