• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

社会的スキルトレーニングを用いた看護学生のコミュニケーション教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463312
研究機関宮城大学

研究代表者

阿部 智美  宮城大学, 看護学部, 助教 (70347201)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードコミュニケーション / ソーシャルスキルズトレーニング(SST) / 看護学生
研究概要

本研究は、社会的スキルトレーニング(Social Skills Training 以下、SSTと略記する)を用いた看護学生のコミュニケーション教育プログラムの開発を行うことを目的とする。そこで、平成25年度は教育プログラムの開発のために、看護学生のコミュニケーションに関する学習ニーズを調査することとした。研究計画の実施については、SSTに関するワークショップに参加し、SSTの動向を把握する等の情報収集を行った。また、先行研究や関連文献の検討を行い、看護学生のコミュニケーションに関する学習ニーズについての質問紙を作成した。質問紙は、基本的なコミュニケーションスキル、看護場面のコミュニケーションスキル、看護のコミュニケーション場面に関する内容で構成した。研究代表者が所属する研究機関の倫理委員会に研究計画書を提出し、質問紙調査の実施について承認を得た。質問紙調査は、平成25年12月から研究対象施設に実施協力の依頼を行い、同意が得られた施設から実施した。平成26年1月末まで研究対象施設に質問紙調査の実施協力を依頼し、3月末に質問紙調査を終了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度に学習ニーズの質問紙調査を実施したが、調査開始時期が遅れ、回収した質問紙のデータを分析し、結果をまとめるまでには至っていない。調査開始時期が遅れた理由としては、質問紙調査の実施準備に予想よりも時間を要したことが挙げられる。データの収集は終えたことから、今後は、分析結果をまとめ、次の研究段階へ繋げていきたい。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、昨年度に実施した学習ニーズの質問紙調査の分析結果をもとに、看護学生が練習を必要とするコミュニケーションスキルについて調査する。練習スキルの調査は、インタビューにて行う予定である。今後、研究協力施設に研究実施の承認を得ていく。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度の使用額については、平成25年度に学習ニーズに関する質問紙調査を実施したが、調査開始時期が遅れ、回収した質問紙のデータを分析し、結果をまとめるまでには至っていない。そのため、次年度使用額に質問紙のデータ分析に要する経費が含まれる。
平成26年度の使用額については、学習ニーズの質問紙調査のデータ分析に要する経費を使用し、結果をまとめる。また、当初の計画の通り、練習スキルの調査では、インタビューを行う予定である。その他、調査結果については、学会で順次公表し、論文投稿等を行う。そのために経費を使用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi