研究課題/領域番号 |
25463314
|
研究機関 | 群馬県立県民健康科学大学 |
研究代表者 |
山下 暢子 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (30279632)
|
研究分担者 |
舟島 なをみ 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00229098)
中山 登志子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60415560)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 看護教育学 / 看護学実習 / 看護学生 / 自律的学習 / 問題自己診断尺度 |
研究実績の概要 |
本研究は、学生が看護学実習中の「問題」とその時の「学習状況」を自己評価し、問題解決に向けて自律的に学習を進めるための【看護学実習における自律的学習推進システム】の完成と普及を目的とする。この目的達成に向け、平成28年度、次のように研究を進めた。 1.「看護学生のための問題自己診断尺度―看護学実習用―」の信頼性・妥当性検証に向けた全国調査の実施:ネットワークサンプリングにより抽出した看護基礎教育機関25校に在籍する学生985名を対象に全国調査を実施した。 2.尺度の完成に向けたデータ分析:尺度の回収数は553部(回収率56.1%)であり、有効回答533部であった。尺度の信頼性検討に向け、α係数を算出した。また、構成概念妥当性検討に向け、既知グループ技法を用いて、文献検討に基づき設定した2つの仮説をt検定、一元配置分散分析により分析した。その結果、「看護学生のための問題自己診断尺度―看護学実習用―」が信頼性・妥当性を確保していることを検証した。現在、この成果の発表に向けた準備中である。 3.研究成果「青年期学生と成人期学生の実習中に『直面しやすい問題』の比較―効果的な実習指導の展開に向けて―」の発表:平成26年度の成果「看護学実習中の学生が直面する問題」のデータの分析を進め、青年期学生と成人期学生の「看護学実習中に直面しやすい問題」の相違を解明した。また、この研究成果を第36回日本看護科学学会にて発表した。 4.「看護学実習中の『学習状況』自己評価システム」の有効性検討:既に、先行研究に基づき、「看護学実習中の『学習状況』自己評価システム」を作成している。平成28年度、学生6名に対して、実習中のこのシステムの活用、実習後のフォーカスグループインタビューへの参加を依頼し、学生6名から協力を得た。現在、システムの有効性検討を目ざし、インタビュー内容の質的帰納的分析に取り組んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度の予定は、第1に「看護学生のための問題自己診断尺度―看護学実習用―」と「看護学実習中の『学習状況』自己評価システム」を統合し、【看護学実習における自律的学習推進システム】を完成することであった。第2に、完成した【看護学実習における自律的学習推進システム】を用いた調査を行い、学生の直面する「問題」と「学習状況」の関連を解明することであった。 しかし、「看護学生のための問題自己診断尺度―看護学実習用―」の信頼性・妥当性検証に向けた全国調査に時間を要した。また、「看護学実習中の『学習状況』自己評価システム」の有効性検討のための分析を完了できなかった。今後、「看護学実習中の『学習状況』自己評価システム」の有効性検討のための分析を完了し、尺度と統合した調査を進める。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度前期、「看護学実習中の『学習状況』自己評価システム」の有効性検討のための分析を完了する。また、平成29年度後期、このシステムと「看護学生のための問題自己診断尺度―看護学実習用―」を統合して、【看護学実習における自律的学習推進システム】を完成する。また、学生数名に実習中の【看護学実習における自律的学習推進システム】活用、実習後のフォーカスグループインタビューへの参加を依頼し、協力を得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度の予定は、第1に「看護学生のための問題自己診断尺度―看護学実習用―」と「看護学実習中の『学習状況』自己評価システム」を統合し、【看護学実習における自律的学習推進システム】を完成することであった。第2に、完成した【看護学実習における自律的学習推進システム】を用いた調査を行い、学生の直面する「問題」と「学習状況」の関連を解明することであった。 しかし、第1の予定に予想以上の時間を要したため、第2の調査に進めなかった。そのため、調査に必要なシステム・返信用封筒印刷費、返信用郵送費、開封・データ入力などの費用を使用できず、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度前期、【看護学実習における自律的学習推進システム】を完成し、調査を実施する。また、学生数名に実習中の【看護学実習における自律的学習推進システム】活用、実習後のフォーカスグループインタビューへの参加を依頼し、協力を得る。そのため、調査に必要なシステム・返信用封筒印刷費、返信用郵送費、開封・データ入力、【看護学実習における自律的学習推進システム】の有効性検討のためのフォーカスグループインタビューのテープ起こし、および共同研究者との打ち合わせ会議のための旅費として研究費を使用する予定である。
|