• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

臓器移植医療における院内コーディネーターの倫理的対応モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25463317
研究機関首都大学東京

研究代表者

習田 明裕  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (60315760)

研究分担者 志自岐 康子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 名誉教授 (60259140)
三輪 聖恵  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (20457831)
笠原 康代  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (00610958)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード院内コーディネーター / 脳死臓器移植 / 倫理的対応モデル / 看護 / 終末期医療
研究概要

本研究は、救命救急医療の現場において、家族に中立的にかつ権利擁護者として関わり、臓器提供を残された家族の看取りの一つとして捉えられるように援助することを院内コーディネーターの重要な役割・機能として捉えた。それに基づき、脳死臓器移植の家族同意による脳死ドナーの決定プロセスにおいて、家族の意思決定プロセスを幾つかのパターンに分類し、それらに対応した院内コーディネーターに求められる倫理的対応モデルを構築することを目的としている。
本年度はまず研究全体の方向性の確認として、文献検討を通して研究計画書の見直しを行った。その結果、脳死臓器移植におけるコーディネーターの位置づけは、日本臓器移植ネットワークや都道府県に在籍するドナーコーディネーターが一般的であり、本研究対象である院内コーディネーターは、脳死移植医療においてマイノリティーな存在であり、その役割もサポート的な関わりが主体であった。研究遂行にあたってはこの点を十分に留意し、研究活動を通して「院内コーディネーターの存在意義」について啓発していくことの重要性も改めて示された。
また、院内コーディネーターへの面接調査による職務内容に関する検証研究では、施設間で相違がみられた。具体的には、ドナー発生時のコーディネーションや協力体制の整備、マニュアルの作成、臓器移植に関する普及啓発活動など、多くの施設が従来の役割・活動に留まっていた。しかし、ポテンシャルドナーの把握や移植後のレシピエントのフォローアップ、さらに脳死ドナー(候補者)の家族へ関わりなど、多岐にわたって活動している施設もあった。これらの研究結果は本研究者らが行った平成22~24年度科研(C)「わが国の臓器移植医療における看護職の院内コーディネーターの役割・機能の構築」で示された研究結果と大きな齟齬は見られず、前述の研究結果に基づき、本研究を遂行していくことの妥当性が検証された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度予定していた面接調査はほぼ予定通り終えることができた。しかし院内コーディネーターの職務内容に関する質問紙調査については、調査内容に関する検討は終えているものの、実施がまだ終えていない状況にある。

今後の研究の推進方策

院内コーディネーターの職務内容に関する質的検討は終えているので、質問紙調査を早急に実施し、量的検証を行う必要がある。

次年度の研究費の使用計画

当初質問紙調査にかかる予算として計上していた事務用品、旅費、郵送料の執行が行えず、残額が発生した。
次年度予定している研究計画に合わせ、今年度行えなかった質問紙調査の早期実施を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 看護倫理を可視化する 看護倫理の立場から2013

    • 著者名/発表者名
      習田明裕
    • 学会等名
      日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      20131206-20131207
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi