• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

看護学生の生活調整能力育成のための食生活モニタリングを用いた学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463321
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

水口 陽子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (30195193)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード食生活 / 看護学生 / 学習教材 / 自己評価
研究実績の概要

わが国では生活習慣病は増加傾向にあり、生活習慣の改善、食育の推進は喫緊の課題である。このような状況下で、看護教育の役割も大きいと考える。看護学生は他者の生活調整を行う学習段階として自己の生活調整能力を育成していくことが重要である。そこで、学生が自己の生活を客観視し、適切に評価していくプロセスを通して生活調整能力を修得するための教育支援プログラムの開発に取り組んでいる。今回の研究は「食生活」に焦点を当て、食生活モニタリングフォームと食生活の自己評価のためのコンテンツを中心に構成されるパソコンで活用できる教材の開発をねらいとした。
そこで、研究目的を「看護学生の生活調整能力育成のための食生活モニタリングを用いた学習教材の開発」とした。平成26年度は以下のことを実施した。
1.平成26年度は、平成25年度に試作した食生活モニタリングフォームを実際に学生に活用してもらい評価を行った。また、評価結果を基に、食生活モニタリングフォームを修正した。
2.食生活モニタリングフォームと食生活自己評価のためのコンテンツを中心に構成される「食生活モニタリングを用いた学習教材」の作成に取り組んだ。特に、食生活に関する知識を中心とした食生活自己評価用のコンテンツ内容について、既存の各種の食事調査方法および評価モデルを参考に検討し、構成を吟味し、コンテンツを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年度は、研究実施の目標のうち、前年度に報告した<目標1>と<目標2>に引き続き、<目標3>として食生活モニタリングフォームの評価・修正を行った。すなわち、平成25年度に試作した食生活モニタリングフォームを活用してもらい、フォームを評価し、食生活モニタリングフォームを修正した。
また、<目標4>として、「食生活モニタリングを用いた学習教材」の作成に取り組んだ。具体的には、食生活モニタリングフォームと自己評価用コンテンツを組み込んだ「食生活モニタリング教材」の完成をめざしたが、現在は教材作成に取り組んでいる最中である。「食生活モニタリング教材」の完成までいたっていないのは、食生活モニタリングフォームの評価・見直しに時間を要したこと、また、食生活の自己評価用コンテンツの内容の吟味に時間を要したためである。例えば、自己評価用コンテンツの作成にむけて、既存の各種の食事調査方法および評価モデルを参考に検討し、実践的な知識の構成について充分吟味したために時間を要した。

今後の研究の推進方策

「食生活モニタリング教材」の作成途中であるが、食生活モニタリングフォームと食生活の自己評価用コンテンツなど、教材のパーツとなる内容は決めることができた。
今後は、パソコンで活用できる教材作成に関して、操作の簡便性等も考慮し、パソコン教材作成の専門的知識を有する者による教材作成開発補助を予定しており、これらのパーツを組み入れた教材を完成させ、活用して評価していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

食生活モニタリングフォームの評価・見直しに時間を要し、また食生活の自己評価用コンテンツ内容の吟味に時間を要したため、パソコンで活用できる教材の完成に至らなかったため、教材作成補助の費用等を持ち越した。「食生活モニタリング教材」は作成途中であるが、食生活モニタリングフォームと食生活の自己評価用コンテンツという教材のパーツとなる内容は決定した。今後は、教材作成に関しては、操作の簡便性等も考慮し、これらのパーツを組み入れ、パソコン教材作成の専門的知識を有する者による教材作成開発補助を予定している。

次年度使用額の使用計画

食生活モニタリング教材開発補助費用として、パソコン教材作成の専門的知識を有する者の人件費、学習教材作成に用いる物品購入(スキャナ、デジタルカメラ等)を予定している。また、学習教材の評価におけるデータ整理およびまとめのための人件費を予定している。
その他として、学会参加等のための旅費、関連図書および文献複写費、USBメモリ、文具類等の購入を予定している。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi