研究課題/領域番号 |
25463334
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
鹿村 眞理子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (10143207)
|
研究分担者 |
水田 真由美 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (00300377)
坂本 由希子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (20342272)
岩根 直美 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (90554527)
前田 祥子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (70587823) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 看護学生の死の認知 / 死にゆく患者 / モデルの開発 / 共分散構造分析 |
研究実績の概要 |
研究の目的:死にゆく患者の看護ケアにおけるケアの行動化を促す資料とするために、死にゆく患者に対する看護学生の死の認知モデルの開発を目的とした。 研究方法:関東地方・近畿地方における看護系大学18校に在学する学生、3学年・4学年から得られた自意識、多次元共感性、援助規範意識、死に対する態度改訂版日本語版、看護学生の患者に対する死の認知(自作)、属性、死についての経験についての506件のデータを基に共分散構造分析を用いてモデルを作成し、モデルの適合度を確認した。 結果と考察:モデルは、「公的自意識」「私的自意識」「被影響性」「他者指向的反応」「想像性」「視点取得」「自己指向的反応」「死の恐怖」「死の回避」「死にゆく患者へのケア」「死にゆく患者への思い」の構成概念から成立していた。AGFI=0.922、GFI=0.954、RMSEA=0.064であった。適合度指標から、モデルとして妥当な適合度が得られたと考える。本モデルにおける「死にゆく患者へのケア」への直接的な影響因子は、「公的自意識」と「他者指向的反応」である。「死にゆく患者への思い」への直接的な影響因子は、「死の回避」と「自己指向的反応」である。「公的自意識」と「他者指向的反応」が死にゆく患者への看護ケアの行動化を促し、「死の回避」と「自己指向的反応」が「死にゆく患者への思い」に関係することが示唆された。死についての講義と読書の経験のある学生ではない学生より、「死の回避」が「死にゆく患者への思い」に関係し、話し合いの経験のある学生ではない学生より「他者指向的反応」が「死にゆく患者へのケア」に関係していた。死にゆく患者の看護ケアの行動化を促すためには、死について話し合うことの重要性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
モデルの開発に時間を要した。そのため死にゆく患者に対する看護学生の死の認知を高める教育プログラムの作成が遅れた。したがって、本モデルを用いた学生に対する介入の時期が遅くなり、進捗状況にやや遅れがでた。
|
今後の研究の推進方策 |
開発したモデルに基づいた教育プログラムを作成中である。今後は、介入群と対照群のデータを解析していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
モデルの開発に時間を要したため、現在教育プログラムの作成中である。そのためモデルの検証に至らなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
モデルの検証をおこなうために、教育プログラムの開発を行い介入していく必要がある。そのため、教育機材、DVD、図書などの購入を行っていく。
|