研究課題/領域番号 |
25463334
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
鹿村 眞理子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (10143207)
|
研究分担者 |
水田 真由美 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (00300377)
坂本 由希子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (20342272)
岩根 直美 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 講師 (90554527)
前田 祥子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (70587823) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 死にゆく患者のケア / 看護学生 / モデルの開発 / 教育プログラムの開発 / 死に対する態度 |
研究実績の概要 |
死にゆく患者に対する看護学生の死の認知モデル(以下 モデル)を開発し、それを基に教育プログラムを作成し、モデルに基づいた介入の効果を検証することを目的とした。 モデルの開発においては「自意識尺度」、「多次元共感性尺度」、「援助規範意識尺度」、「死に対する態度改訂版日本語版尺度」、および独自に作成した質問紙の「看護学生の患者に対する死の認知」、属性、死についての経験を調査した。共分散構造分析を用いてモデルを作成した。モデルは、各尺度の下位因子である「公的自意識」、「私的自意識」、「被影響性」、「他者指向的反応」、「想像性」、「視点取得」、「自己指向的反応」、「死の恐怖」、「死の回避」、「死にゆく患者へのケア」、「死にゆく患者への思い」の構成概念から成立していた。適合度指標から、モデルとして妥当な適合度が得られた。モデルの影響因子による検討から、死について話し合うことの有用性が示唆された。 教育プログラムでは、身近な人の死の経験における感情や印象、出生前診断の事例からいのちは誰のものか、在宅での看取りの事例から患者と家族の気持ちを理解することを題材とした。モデルの検討の結果を活用し、グループディスカッションを用いた。話し合った結果を全体で発表し、学びを共有した。 モデルに基づいた介入の効果を検証するために、プログラムの介入なしと介入ありの学生に対し調査を行い、2014年度生を対照群(以下 対照群)、2015年度生に介入(以下 介入群)とした。二元配置分散分析の結果、「逃避型受容」、「視点取得」、「自己指向的反応」において交互作用を認めた。介入により、これらが望ましい方向に変化したといえる。 本モデルに基づいた教育プログラムによる介入の効果が得られ、その有用性が示唆された。
|