• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

看護師の消極的倫理行動に影響する要因の分析

研究課題

研究課題/領域番号 25463339
研究機関香川県立保健医療大学

研究代表者

堀 美紀子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 准教授 (60321254)

研究分担者 枝川 千鶴子  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 准教授 (00363200)
平木 民子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (60308286)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード看護倫理 / 倫理的行動 / 消極的倫理行動 / 看護師 / 倫理的問題
研究実績の概要

本研究の目的は,看護師の看護実践において,消極的倫理行動を選択せざるを得ない実情を調査し,そのように不本意な選択をした際の意思決定に影響する要因を明らかにすることである。消極的倫理行動とは,看護を提供することが妥当もしくは患者の利益になると判断し,実施したい気持ちがあるにもかかわらず,何らかの要因によってやむを得ずケア実施を回避するに至った行動と定義した。
平成26年度は看護師にインタビューを実施し,様々な消極的倫理行動の実情が明らかになった。分析はこれから実施していくが,インタビューを行った印象として,消極的倫理行動の実情の多くは,看護師側の都合に合わせた看護の提供に関するものや,職場の倫理風土に関するものであった。また,看護師の置かれた立場によって,特徴的な体験が語られていた。対象者は語っていくなかでその事例を振り返り,そして問題解決の糸口を自らみつけていた。今後,得られたデータから不本意な選択をした際の意思決定に影響した要因を分析し,また文献から得られたアイテムと併せて質問紙を作成し,実態調査を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者が長期入院加療により,研究を実施することが困難な状況であった。

今後の研究の推進方策

対象者へのインタビューによるデータ収集はほぼ終わっているので,消極的倫理行動に影響した要因の分析を急ぐ。次に,文献検討より得られたアイテムと併せて実態調査に向けた質問内容を検討し,予備調査,本調査を実施・分析する。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅れから,物品購入,調査旅費,研究協力者への謝金,通信費等において残金が生じた。執行残金は,引き続き物品購入,調査旅費,研究協力者への謝金,通信費等に充てていく。

次年度使用額の使用計画

次年度の研究費計画は,質問紙調査を行うため,物品費としてパソコン,統計解析ソフト等を,人件費・謝金として研究協力者への謝礼,アンケートのデータ入力,等,その他として,質問紙等の印刷費・郵送費,等を予定している。旅費については,調査旅費,情報収集(学会参加)のための交通費,宿泊費を予定している。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi