• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

筋萎縮性側索硬化症患者における催眠レベル測定値を用いた睡眠評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463344
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

伊東 朋子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (30305841)

研究分担者 松成 裕子  鹿児島大学, 医学部, 教授 (00305848)
秦 さと子(小野さと子)  大分県立看護科学大学, 看護学部, 講師 (10443897)
折山 早苗  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (20457203)
品川 佳満  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (30347702)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードBIS値 / 自律神経活動 / 概日リズム / 深部温
研究実績の概要

本研究の目的は筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の睡眠評価方法として、催眠レベル測定機器(Bispectral index:BIS)を用いた方法を確立することである。
昨年は実験の方向性を策定し、パイロットスタディを行った。在宅のALS患者5名を被験者として、夜間睡眠の状況をBISおよび自律神経活動の評価法として心拍変動で測定した。BIS解析データと自律神経活動データ(心拍)から睡眠を評価することの信頼性、妥当性について検討した。
今年度は入院中のALS患者2名を被験者としてBISと簡易脳波計MWM20脳波モニターを用いてBIS値と脳波測定との整合性を検討する予定であったが、干渉作用の影響からか、BISの測定ができなかった。次年度は概日リズム確認のためにも入院中のALS患者を被験者としてBIS計測、心拍変動、深部温の24時間計測を行い、BIS値より睡眠を評価する方法を確定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

従来の機器では深部温データの測定が不十分であったが、今年度、新たな機器であるDBTL-2を用いて計測予定である。

今後の研究の推進方策

在宅で計測した照度環境と在院での照度環境を比較し、概日リズムに及ぼす影響やBIS値より睡眠を評価する方法への整合性を検討する

次年度使用額が生じた理由

データ収集がうまくできないことにより、当初予定していた打合せのための会議が持てなかったことによる。

次年度使用額の使用計画

深部温データを取得するための機器を購入予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症患者における催眠レベル測定値(BIS) を用いた後頸部温罨法による睡眠支援の検討2014

    • 著者名/発表者名
      伊東朋子
    • 学会等名
      第5回大分難病研究会
    • 発表場所
      大分市
    • 年月日
      2014-07-19

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi