• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ICTを用いた離島・へき地看護職者への支援とネットワーク構築

研究課題

研究課題/領域番号 25463345
研究機関名桜大学

研究代表者

清水 かおり (比嘉かおり)  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (10284663)

研究分担者 比嘉 憲枝  名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (40326509)
神里 みどり  沖縄県立看護大学, その他の研究科, 教授 (80345909)
玉井 なおみ  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (80326511) [辞退]
下地 紀靖  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (20634819)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード看護学 / ルーラルナーシング / ICT / 継続教育 / 遠隔看護
研究実績の概要

本研究は、沖縄県におけるルーラルナースにICTが活用環境を整備するとともに、ICTを用いて離島・へき地で勤務する看護職者間のネットワーク構築を目的としている。
平成27年度は、前年度に引き続き「美ら島ナース支援研究会」を開催し、認定看護師、特定看護師、救急医療に携わるなど専門家を招き、情報発信を行った。実施した研究会の内容は、集団災害発生時の対応、ICLS指導者養成WS(共催)、ICLSコース(共催)、臨床セミナー(共催)であり、参加者は合計161人であった。研究会の開催告知は、Facebook上に作成した研究会のページで行った。
今年度は沖縄県中北部クリティカルケアネットワーク、沖縄慢性呼吸ケアサポートの会、沖縄県医師会と共催して会を企画した。これまで沖縄県中南部で開催することが多かった内容を北部地域でも開催したため、参加者からは継続開催・開催回数の増加を希望する声が多く聞かれた。研究会の目的は概ね果たされていると考える。
3年間で18回の研究会を開催してきた。提供したテーマは摂食・嚥下障害ケア、褥瘡・創傷予防ケア、排泄障害ケア、災害医療・看護、がん看護実践、補完代替療法、感染看護、ICLSコース(共催)、クリティカルケア看護と多岐に渡った。参加人数は平成25年度110名、平成26年度204名、平成27年度161名であった。所属施設は、病院、介護施設、デイサービス、教育機関であった。職種は看護師、介護職者、看護教員、看護学生 でありテーマに合わせて割合が異なった。
研究会を運営していく中で、沖縄県北部地域の看護職者の学習ニーズが明らかになった。今後も研究会を継続して開催し、北部の離島・へき地で勤務する看護職者の知識・技術のブラッシュアップ、学習や相談を受けられる体制作り、離島・へき地にいながら学習できる環境作り、看護職者間のネットワーク構築、ICTを用いた発信を行っていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 離島・へき地で勤務する看護職者への継続教育支援2015

    • 著者名/発表者名
      下地紀靖、清水かおり、玉井なおみ、西田涼子、野崎希元、金城利雄
    • 学会等名
      第19回へき地離島救急医療学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄県那覇市
    • 年月日
      2015-10-24
  • [学会発表] 離島診療所看護師の学習環境の現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      清水かおり、神里みどり
    • 学会等名
      第19回へき地離島救急医療学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄県那覇市
    • 年月日
      2015-10-24
  • [図書] 名桜叢書第1集  ものごとを多面的にみる 第2章 沖縄からみる「みんなでつなぐ命のリレー -島から島へつなげるゆいまーるプロジェクト-」 p212-2212015

    • 著者名/発表者名
      清水かおり
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      出版舎Mugen
  • [備考] 美ら島ナース支援研究会(Okinawa Island Nurse Support Workshop)

    • URL

      https://www.facebook.com/meio.churashimanurse/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi