• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

上級看護管理者の自己効力感と管理行動との関連

研究課題

研究課題/領域番号 25463349
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

樋本 まゆみ  国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (50549954)

研究分担者 本村 美和  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (10641673)
川口 孝泰  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40214613)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード看護管理者 / 自己効力感 / コンピテンシー
研究概要

平成24年度の研究において、上級看護管理者(看護部長・副看護部長)を対象に職業上の体験から見えてきたものについて、インタビュー調査を行い質的に分析した。その結果、下記のカテゴリーが抽出された。看護部長・副看護部長に就き、職位が変化する経験により【職位による権限の変化】【自己を変革させる】【他者の評価を受ける】【人を育てる】【看護部長としての覚悟】【組織変革を考える】【経営参画を行う】【看護の質向上のための努力】に貢献しようとしていることがわかった。
本研究の目的は上級看護管理者(看護部長・副看護部長)の職業体験から、自身を変化させ、他者の評価にも耐えながら、それを乗り越え受け止めて、前に進むためのメンターに加え、自分自身をささえ、信頼する力となる自己効力感の把握が必要と考えられる。そのため、看護管理者のキャリア形成過程において、自己効力感が管理行動に影響を与えたと思われる場面について、インタビュー調査を実施し、質的に分析することで管理行動に影響を与えると思われる要素を明らかにしていく方向性で調査実施を検討中である。現在、対象者インタビュー実施施設との調整中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

インタビュー内容の吟味を行い、研究対象者の施設との交渉もあり、現在インタビュー実施が遅れている。

今後の研究の推進方策

対象施設交渉を進めながら、本人とも交渉しインタビューを実施を進めていく。それ以降、分析を行い、管理行動と自己効力感に関連する要素を基に実態調査を進めていく。

次年度の研究費の使用計画

インタビュー調査が遅れているため、それにかかる費用が捻出されていない。
インタビュー調査と分析、結果、学会発表を実施する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi