• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

医療偏在地域における地域密着型協働的看護教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25463351
研究機関城西国際大学

研究代表者

岩田 浩子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (20300171)

研究分担者 飯田 加奈恵  城西国際大学, 看護学部, 教授 (20159552)
末永 香  城西国際大学, 看護学部, 准教授 (40341870)
坂下 貴子  城西国際大学, 看護学部, 准教授 (50341871)
和野 千枝子  城西国際大学, 看護学部, 准教授 (90461839)
長井 栄子  城西国際大学, 看護学部, 准教授 (10352684) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード医療偏在地域 / 大学と病院の連携 / 協働的看護教育 / 地域貢献 / 看護師の教育能力向上 / 実習指導能力の育成
研究実績の概要

平成27年度①医療偏在地のB病院との連携を計画・実践②研究活動の総合評価に活用するためにカリフォルニア大学の看護系学部において協働的教育連携、地域貢献に関する情報収集を実施した。
4月~7月 平成26年度成果をもとにB病院との教育に関する連携を計画実施した。看護部の教育担当副部長との検討を行い、前年度モデル事業を活用し「実習指導の能力育成を目指した協働」と「看護師の教育能力の向上」を目指した。病棟の指導体制の整備、大学教員との打ち合わせ、病棟内での打ち合わせによるスタッフへの周知、さらに7月14日、21日の2日間にわたる大学教員による実習指導のセミナーを実施した。セミナー後の調査で看護師の実習教育への不安を緩和し看護師自身の資質向上につながるという意識の変化が得られた。9月には学会で連携の実践について共同発表した。
8月カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)看護学部Center of Global Healthにおける研修を実施した。①地域貢献活動や連携教育を展開するダウンタウンの精神障害の支援施設、住民への健康教育としてオープンシステムのセンターの見学②地域連携や地域貢献(発展途上国を含む)活動を展開している4名の教員の活動説明と意見交換を実施した。
9月~2月成果のまとめとモデル事業の活動の継続した。
3年間を通しての知見:医療偏在地の病院との協働的看護教育システムの構築として、①学部と看護部の共通課題を見出す段階から協働する意識や目的の共有②課題を検討する場として組織間の会議を設計し定期的に開催③学部教員と看護師が円滑なコミュニケーションを図る環境づくり④具体的な成果を相互理解し、分析評価しPDCAサイクルを動かす等の知見を得た。モデル事業を展開した2病院の看護教育担当者間の情報交換の機会もあり一定の効果は得られたが、病院間ネットワークの構築は今後の課題である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 実習指導の能力育成と看護師の教育力の向上2015

    • 著者名/発表者名
      岩田浩子
    • 学会等名
      千葉看護学会第21回学術集会
    • 発表場所
      千葉大学大学院看護学研究科
    • 年月日
      2015-09-12
  • [学会発表] 医療偏在地の病院の看護現任教育の現状と課題-現任教育責任者の語りの分析から-2015

    • 著者名/発表者名
      岩田浩子
    • 学会等名
      第25回日本看護学教育学会 学術集会
    • 発表場所
      アスティ徳島
    • 年月日
      2015-08-18 – 2015-08-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi