研究課題/領域番号 |
25463352
|
研究機関 | 亀田医療大学 |
研究代表者 |
栗栖 千幸 亀田医療大学, 看護学部, 講師 (00630906)
|
研究分担者 |
安酸 建二 近畿大学, 経営学部, 教授 (00309494)
島 吉伸 近畿大学, 経営学部, 准教授 (20319239)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 看護サービス / 品質 / 看護マネジメント / 非財務指標 / 財務指標 / 管理会計 |
研究実績の概要 |
本研究では、まず、看護サービスに投入される人的資源を効率的そして効果的に活用し医療の質を高める看護マネジメントの実践を明らかにする。そして、看護マネジメントの実践が、病院経営指標である非財務指標の平均在院日数、病床稼働率、患者満足度にどのように影響しているのか、また、それら非財務指標が最終的な病院の財務業績に影響しているのかを実証することを目的としている。 本年度は、まず、本研究で利用するデータの整理を行った。データは、国立病院機構が管理運営する約150の病院で行われている患者満足度調査である。国立病院機構は、その傘下にある全ての病院で、入院患者と外来患者に対する満足度調査を同一の質問票を用いて毎年継続的に実施している。国立病院機構の法人文書開示請求により平成16年度から23年度にかけての8年間の患者満足度データを入手した。財務データは国立病院機構のウエブページからダウンロードした 。平成16年度から22年度のデータ整理は終了し、1,078病院/年の初期データが収集された。 また、K病院を調査対象として、予算管理、診療科別損益管理及び業務改善活動について、経営企画室長へのヒアリングを2回、メールでの質問回答を1回、その他ISO導入時の事務局の方、ISO導入から関わっている看護師長の2名へのヒアリングを1回実施している。その内容の一部を2014年度全国大会日本管理会計学会(青山学院大学)で報告している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成26年度は、前年度から引き続き先行研究により得られた知見の精選のため、先行研究レビューとこれまでに収集したデータの整理を実施するのみとなった。インタビュー調査前の準備段階として、ヒアリングを行いインタビュー調査内容の検討を行った。しかし、インタビュー内容について検討が遅れたため、インタビュー対象病院の協力は得られる状況であるが、平成26年度内には日程調整ができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は遅延しているインタビュー調査を実施し、郵送質問調査票を作成する。郵送質問票調査を行うための準備を行う。まず、分析モデルの設定及び分析に必要な変数について検討を行う。そして、郵送質問調査票は先行研究により収集した4カテゴリー15項目について、看護管理者が管理に関して実際どのように行っているのか、7段階リカートスケールで評価する質問票を作成する。他大学の大学教員数名に質問票の構成及び内容についてチェックを受け、病院管理者及び看護管理者の協力を得て、研究者の意図した通りに質問項目が解釈されるかについて検証を行い、わかりにくい文言について調整を行う。 郵送質問票調査票に関しては、調査票及びモデル開発に習熟した研究者から助言を得るため研究会報告を行う。その後、郵送質問票調査票を修正して、再度プレテストを実施して完成させる。また、分析モデルの仮定、分析に必要な変数と分析モデルについて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度、ヒアリングが1件しか実施することができなかったため共同研究者の旅費分が消費できず11万円程度の残金がある。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は、ヒアリングと研究打合せを行う予定であるためヒアリングと打合せ費用として使用する。
|