• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

看護技術教育におけるICTを活用した自己学習支援システムの有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25463355
研究機関北里大学

研究代表者

中山 栄純  北里大学, 看護学部, 准教授 (70326081)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード看護技術 / e-learning / 自己学習
研究実績の概要

平成27年度は、本自己学習システムの通常の運用と平行して、学生の学習記録の質的評価を行った。具体的には、システムに記録された2年間の自己学習記録をテキストマイニングによって分析し、自己学習記録の記載内容の変化を確認することとした。
今回は実施内容の詳細のみを対象データとし、学習進行別の変化をみるため、学年次と前後期ごとに学生の記録をまとめ、1年次前期分を1文書とみなした。同様に1年次後期分を1文書とし、2年次前期分の計3文書とした。テキストマイニングには統計ソフトRと、R上で形態素解析を実行するRMeCabを使用した。文書では「看護師」を「看護者」や「Ns」、「患者」を「対象者」「Pt」など表記のゆらぎを辞書整備や文字置換などで調整の上、索引語頻度(文書別の語の出現頻度)を局所的重みとして分析のキーとなる重要語を判別した。抽出された重要語をノードとする語の共起関係(ノードとした語が別の語と隣接して出現する関係)を算出した。共起関係のなかから、いずれかの文書で出現頻度に関するT値と共起関係に関するMI値がともに有意となる語を抽出した。その抽出語をノードとする共起関係をさらに算出して、1年次前期から2年次前期にかけて有意な共起関係が出現する語に着目して、文書の記述内容の変化を確認した。
その結果、1年次前期から2年次後期にかけての全文書で有意な共起語がみられたのは「負担」のみであった。そこで、全文書で有意な共起語がみられた「負担」が各文書内で実際にどのようにつかわれているかをさらに確認した。その結果、1年次前後期を通じて、具体的な個別の技術内容や行為の記述にとどまっていたものが、2年次前期にはより広い観点からの記述となって、患者負担の原因や軽減策の考察につながっていることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

次年度に最後の大規模改良を行う予定であるが、今までの取り組みから改良に必要なポイントが明確になっているため。

今後の研究の推進方策

平成28年度に自己学習支援システムに最終的な改良を行い、その効果を経時的に評価しながらシステムの有効性についての最終的な評価を行う。

次年度使用額が生じた理由

今年度中の小規模なシステムの改良を取りやめ、次年度の授業開始前に大規模な改良を行う予定へと変更したため。

次年度使用額の使用計画

自己学習システムの大規模な改良に対する予算として追加計上する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護技術自己学習支援システムに記録された学習内容のテキストマイニングによる分析2015

    • 著者名/発表者名
      小泉 雅也, 中山 栄純, 城戸 滋里
    • 学会等名
      第35回日本医療情報学連合大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2015-11-01 – 2015-11-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi