• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

看護系大学生の学習バーンアウトを予防する自己調整学習支援システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25463357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

熊谷 たまき  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (10195836)

研究分担者 村中 陽子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (30132195)
上野 恭子  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (50159349)
小竹 久実子  順天堂大学, 医療看護学部, 准教授 (90320639)
連携研究者 城丸 瑞恵  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90300053)
池崎 澄江  千葉大学, 看護学部, 准教授 (60445202)
藤村 一美  山口大学, 医学部, 准教授 (80415504)
岡本 明子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (40407432)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードバーンアウト / 看護大学生 / 自己調整学習 / 学業援助要請
研究成果の概要

本研究は看護大学生の学習上のバーンアウトと学習行動の関連を明らかにし、バーンアウトを予防する学習支援システムの開発を目指した。先ず看護師に実施した質問紙調査によりthe Oldenburg Burnout Inventory日本語版を作成した。次に本尺度を用いて看護大学生のバーンアウトを測定したところ学生のバーンアウトの因子構造は看護師とは異なり、探索的因子分析と確証的因子分析から学習不全感と学習疲弊(意欲喪失)の2因子を確認した。バーンアウトと自己調整学習、学業援助要請には関連が認められた。本研究結果を踏まえて、今後、看護大学生のバーンアウトの概念構成を検証し学習支援システムを考案する。

自由記述の分野

看護教育学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi