• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

病棟風土診断プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25463361
研究機関上智大学

研究代表者

塚本 尚子  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (40283072)

研究分担者 舩木 由香  上智大学, 総合人間科学部, 助教 (10389942)
平田 明美  関東学院大学, 看護学部, 准教授 (00444943)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード組織風土 / 看護師 / 看護師長
研究実績の概要

平成26年度は、平成25年度に計画した大規模調査を実施した。調査協力施設は9施設であり、配布総数は2710部、配布病棟数は115病棟であった。2回に分けて調査を実施し、最終的に1188通の返送を得られ、返送率43.8%、有効回答率は43.7%であった。1183名のうち女性1100名、男性7名、不明8名だった。職位別には、看護師長37名、副師長(主任)118名、臨床指導者85名、その他は一般スタッフだった。平均年齢は34.0歳(SD9.42)、看護師経験年数は11.38年(SD9.01)、現在の病棟での平均勤務年数は4.17年(SD4.72)、現在の病院での継続勤務年数は平均8.52年(SD8.10)であった。組織風土尺度は、性差はなく、職位による有意差、病棟特性による有意差があった。探索的に変数と含めた病棟の日常にある要素との関連では、病棟が整理整頓されているかどうか、病棟の係り配分等、想定したすべての要因間で組織風土変数との間に有意差がみられた。これらの成果は、平成27年看護研究学会、および健康心理学会、看護管理学会に発表を予定している。これらの成果を受けて、今後組織風土への介入研究へと進めていくことを予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度の遅れによって、大規模調査が平成26年度にずれ込んだ結果、当初の予定よりも計画がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

計画そのものは遅れをもって進捗しているものの、調査研究では計画段階以上に多くの施設からの調査協力を得ることができたので、内容的には安定的な信頼性の高い結果を導くことができると考えている。エビデンスに基づき的確な介入ポイントが絞られることで、より効果的な介入を展開につなげることが可能となり、当初計画の遅れの分を取り返すことができると考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の遅れに伴い、研究分担者との研究の分担が計画通りにいかず残金が発生してしまった。

次年度使用額の使用計画

本年度の成果をもとに3名で適切に研究が展開できるように調整をはかる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 組織風土と病棟の日常生活の関連性の検討2015

    • 著者名/発表者名
      塚本尚子、平田明美、舩木由香
    • 学会等名
      日本看護研究学会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      2015-08-21 – 2015-08-23

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi