研究課題/領域番号 |
25463362
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
大山 太 東海大学, 健康科学部, 講師 (30398531)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 災害医療通信 / 特定小電力無線 / デジタル簡易無線 / 災害看護 |
研究概要 |
大災害時に、特に看護師が被災地で活動を行う際、例え単独で活動を余儀なくされた場合でも決して孤立させない事を目指し研究を進める準備を主に本年度は行った。 災害時の通信手段を多角的に検討するため、当該年度では特定小電力無線レピーターシステムを用いた通信と簡易デジタル無線による音声通信実験を行った。いづれも市町村規模の通信エリアを確保できる方法である事を確かめたが、室内からの通信や都市部市街地での通信では著しく通信距離が制限される事も確認した。 特にスペクトラムアナライザを使い、中継器からの電波到達範囲、市内の広域避難所での電波の強さや通信の目イリョ度を測定した。その結果、すべての市内広域避難所と通信ができるだけの性能を持つことが解かった。 特定小電力無線において、構造物による通信障害については、外部アンテナの使用が法的に認められていない以上、致命的な問題とも思われたが、音声入出力装置(マイク・スピーカー)と送受信器部分を分離延長することについては問題ないため、この区間のケーブルを延長する事で効率的な通信が可能となった。 IPプロトコルによるインターネット回線での無線中継については、現在専用ソフトウエアを作成し、中継を行う実験をしているが、有効な無線音声の中継ができるに至っていない。1.ルータ越えの通信が出来ない。2.多数Clientで音声の判読が出来ない。3.音声が遅延する。等の不具合が確認されているが、現在これらの問題を明確化できており、改善に努めてきた。これらの問題を解決するために今年度の研究は時間を多く割いたが、この問題が改善されれば、この研究の最も中枢となる部分がクリアーされることになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
無線通信をインターネットで中継するためのソフトウエアの開発が遅れており、実験が一時停止している。しかし、現在このソフトウエアの問題点は確認できているため、それらを改善すれば、全体の研究期間や内容を大きく変更をするような要素では無いと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、無線通信とインターネット通信、さらにこれらを人工衛星通信回線で実験をすることが一つの目的である。人工衛星通信用のアンテナの設置に当初の計画以上に多額の費用が追加必要となることが解かり、解決策として固定ではなく、モバイルに運用形態へ変更して実験を進める事として、それらについて追加検討をしていく必要がある。だが、これらは研究の根幹をなす部分の変更ではなく、やり方を変更するのみで、むしろ得られる結果はより、現実的なものとなるはずである。
|
次年度の研究費の使用計画 |
人件費の一部が、欠勤等により繰り越された。 物品購入費等に充足して利用する予定である。
|