• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

看護師の夜勤勤務および仮眠・断眠中のHRVにおける中枢性疲労の神経生理学的評価

研究課題

研究課題/領域番号 25463367
研究機関東邦大学

研究代表者

田中 美穂  東邦大学, 看護学部, 助教 (80385567)

研究分担者 儀間 麻子  東邦大学, 看護学部, 助教 (50617313)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード16時間夜勤 / 中枢性疲労 / Heart rate variability / 交感-迷走神経バランス
研究概要

先行の科研費課題研究において、女性看護師の16時間夜間勤務(以下、夜勤)中の自律神経バランスや夜勤前・後の中枢性疲労を測定し、神経生理学的手法を用いた客観的な疲労の評価を試みた。その結果、勤務前から自律神経活動が低下している被験者は、夜勤後の中枢性興奮が過度であることがわかった。そこで本課題は、16時間夜勤および24時間管理当直中の仮眠・断眠に焦点をあて、自律神経活動の分析から蓄積疲労の有無を可視化し、慢性疲労症候群(CFS)予備軍のスクリーニング方法を構築することを目的とした。
平成25年度の計画は、病棟看護師の16時間夜勤とその後の睡眠中のデータにより夜勤による疲労を評価することであった。測定項目は、夜勤前のコンディション・データおよび夜勤前と後の疲労テスト(客観データ:タッチパネル、ピンチメータ、主観データ:Visual Analogue Scale、疲労自覚症調べ)、夜勤中および夜勤語の自宅での仮眠・睡眠中のECG、R-R interval、活動量であった。また、被験者の蓄積性疲労の有無を検出する目的で蓄積的疲労徴候調査票(CFSI) を実験の1-2週間前に実施した。
実験フィールドは病床数100床の小規模病院とし、25歳以上の女性看護師21名を対象にデータ収集を実施した。月経周期が収集日と合わないなどの理由により、実際の対象は20名、欠損のない有効なデータは19名から収集が完了した。
部分的な分析結果を学会で報告し、他の研究者より示唆を得た。現在論文執筆にむけて、データ分析、解釈を進めている。また、同フィールドが夜勤時間を12時間に短縮したことを受けて、来年度は引き続き同種のデータを測定し、比較検討して疲労の評価を深めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定の実験によるデータ収集は完了した。しかし、分析と解釈が部分的にしかできていないため、結果の発表が遅れている。
理由として、データの種類が多岐に渡り量も多いこと、他の仕事との時間配分を誤ったことが挙げられる。データの種類と量に関しては、慣れと視点が定まることによって分析が格段に早くなることは経験上わかっているため、来年度に進展速度を予定に追いつかせる。時間配分に関しては、昨年度以上に努力し結果を出していく。

今後の研究の推進方策

研究計画は科研費申請時と変更はなく、予定通り進めていく。
26年度、看護管理者の24時間当直勤務と夜間断眠中、さらには夜勤後の自宅での仮眠・睡眠中のデータ収集を実施する。分析は、25年度のデータの分析を参考にブラッシュアップ、スピードアップして行う。
さらに捕捉する実験として、25年度の実験フィールドが夜勤時間を12時間に短縮したことを受けて、同種のデータを再度測定する計画を立てた。サーカディアンリズムの変化がデータに影響することを予測し、夏至過ぎに測定を開始する。同じフィールドで同じ被験者のデータを夜勤時間の短縮を因子として比較検討することは、蓄積性疲労の評価を深めていくと考えられる。

次年度の研究費の使用計画

今年度中に米国に発注していた別刷(USD 638.32)が、印刷作業の遅れという理由により年度内に購入できなかったため。
研究参加者への資料として配付する予定の別刷の代金として支払う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 医療現場で働く看護師の健康や安全に焦点をあてた人的資源管理(人的資源管理のための疲労の管理)

    • 著者名/発表者名
      田中美穂
    • 学会等名
      第17回日本看護管理学会
    • 発表場所
      東京ビックサイト(東京)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi