• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

中堅看護師の「ヒューマンスキル及びコンセプチュアルスキル教育プログラム」の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25463369
研究機関東京工科大学

研究代表者

荒添 美紀  東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (60458396)

研究分担者 天野 雅美  東京医科大学, 医学部, 准教授 (10468382)
齊藤 茂子  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (00583923)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード中堅看護師 / 院内研修 / ヒューマンスキル / コンセプチュアルスキル / 能力
研究実績の概要

本研究は、中堅看護師の「ヒューマンスキル及びコンセプチュアルスキル教育プログラム」を構築することを目的としている。平成26年度は、研究1及び研究2について以下のとおり実施した。
研究1「中堅看護師を対象とした院内研修の実態調査」では、プレテストを実施した結果、質問紙の内容を次のような項目に追加・修正したうえで作成した。病院の概要としては、設置主体、病院の類型、病床数とした。また看護師の属性としては、年齢、勤続年数、看護職員配置とした。質問紙の内容としては、病院内の研修の有無、研修の対象、方法、研修形態、内容、研修期間、回数、受講する場合、受講の意志、受講実施に際しての決定者とした。

研究2「中堅看護師の臨床で求められているヒューマンスキル、コンセプチュアル尺度」では、予備調査で得られた結果をもとに「中堅看護師の臨床で求められているヒューマンスキル、コンセプチュアル尺度」を作成し、現在プレテストを実施している段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究が遅れている理由は、以下の通りである。
研究1の「中堅看護師を対象とした実態調査」は、研究2の「中堅看護師の臨床で求められているヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル尺度」と一緒に調査依頼をし、質問紙を発送する予定のため、まだ発送していない状況である。
研究2の「中堅看護師の臨床で求められているヒューマンスキル、コンセプチュアル尺度」の作成では、予備調査で得られた結果を再度見直したうえで、尺度項目を検討をした。その結果、ヒューマンスキルの尺度項目に関しては、ほぼ抽出できたが、コンセプチュアルスキルの尺度項目が、十分に抽出されていないことがわかり、再度、尺度項目の検討を実施してきたためである。

今後の研究の推進方策

平成27年度以降の計画は以下のとおりである。
研究1の「中堅看護師を対象とした実態調査」は、研究2の「中堅看護師の臨床で求められているヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル尺度」と一緒に病院(看護部長)に依頼し発送をする。また得られたデータをまとめていく予定である。
研究2の「中堅看護師の臨床で求められているヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル尺度」は、プレテストで得られた結果をもとに追加・修正のうえ病院の中堅看護師に依頼し、「中堅看護師の臨床で求められているヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル尺度」を作成する。またこの「中堅看護師の臨床で求められているヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル尺度」を使い、中堅看護師のヒューマンスキル、コンセプチュアルスキルの実態を調査し、不足している能力を向上するための研修プログラムを作成する。

次年度使用額が生じた理由

今年度、「中堅看護師を対象とした実態調査」では、アンケート用紙を作成し病院(看護部長)に依頼する予定であった。また「中堅看護師の臨床で求められているヒューマンスキル、コンセプチュアルスキル尺度」を作成するための調査やデータを収集・整理をする予定であったが、尺度因子の確定および尺度項目の抽出の再検討のため、尺度(案)の作成が遅れてしまったため、それらの予算を次年度に繰り越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

次年度では、各病院へのアンケートや尺度作成のための印刷費、郵送費、およびデータ入力および資料整理などの謝金として使用する予定である。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi