• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

インタラクティブボディガイドを活用したフィジカルアセスメント学習システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25463372
研究機関人間環境大学

研究代表者

篠崎 惠美子  人間環境大学, 看護学部, 教授 (50434577)

研究分担者 藤井 徹也  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (50275153)
小野 五月 (坂田五月)  聖隷クリストファー大学, 看護学部, その他 (90288407)
渡邉 順子  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (00175134)
山崎 律子  聖隷クリストファー大学, 看護学部, その他 (20573794)
上田 ゆみ子  岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 講師 (30410666)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードフィジカルアセスメント / バーチャル教材 / 学習システム / 構造と機能
研究実績の概要

平成26年度より継続して研究目的Ⅱ「学習者とのインタラクティブなバーチャル教材:インタラクティブボディガイドの開発」を完成にむけて実施した。バーチャル教材の作成を依頼したDr.Laurent Mignonneauと綿密に連携をとりながら、①~③システムを再リサーチした。①Wearable Tee Shirt with printed markingsについてはカメラシステムによる位置情報の取り込みを活用したもので、着用可能な形のハードウェアである。主な問題の一つは、 Tシャツから十分な光と距離のタグが必要であり、カメラはいくつかのタグを読み取がうまくいかない結果になった。②Magnetic Tracking System(磁気追跡)については、センサから正しいデータを回路に構築することが非常に困難であることが判明した。③外部カメラシステム活用では、カメラトラッキングは、大まかな体の位置情報を得るためには良いが、それはボディガイドのためにミリメートル精度で聴診器の位置を追跡するのに十分正確ではなかった。そのため自作のシステムとして、器官をモニタ画面に上映させ、それを見ながら、聴診器が置かれている位置を自分の体の位置として正確に追跡できるようにする必要性を確認した。これらの結果よりインタラクティブボディガイドを完成させた。
研究目的Ⅲ「看護師のフィジカルアセスメントを支える解剖生理学を確認するための学習システム構築」として、学部学生や看護師を対象に完成させたバーチャル教材を用いたフィジカルアセスメント研修を実施した。その結果、このバーチャル教材は簡便に使用することができ、学習者の身体を用いて臓器の位置などの理解が深まることが確認できた。同時に、教材の改良点も明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 臨床看護における神経系フィジカルイグザミネーションの知識と実践状況2016

    • 著者名/発表者名
      坂亮輔、藤井徹也、栗田愛、中山和弘、国府浩子、原好恵 、篠崎惠美子
    • 学会等名
      第20回日本看護研究学会東海地方会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi