研究課題/領域番号 |
25463377
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
片山 由加里 同志社女子大学, 看護学部, 准教授 (10290222)
|
研究分担者 |
細田 泰子 大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (00259194)
園田 悦代 京都府立医科大学, 医学部, 准教授 (70259430)
深山 つかさ 京都橘大学, 看護学部, 専任講師 (70582865)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 臨床判断 / 意思決定 / 対象者理解 / 口述 / 看護過程 / 情報共有 / 感情労働 / 看護チーム |
研究実績の概要 |
本研究では、看護師の臨床判断に影響する重要な要因が看護師間の患者像の口述にあるという仮説を立て、検証することを目的としている。具体的には、個々の看護師が持っていたり看護チーム内の看護師間で様々な場を通して共有していたりする患者像が、看護師らの口述において、イメージや親近性、看護師間の感情状態に関する特徴を持つ実践知であるとして、その可視化を試みる。研究の成果として、看護師の臨床判断がひとりの患者により合ったものとなるように、臨床における情報共有のあり方や評価方法について、新たな臨床判断の適用として提案する。 研究初年度(平成25年度)は、看護師の臨床判断に影響する要因を明らかにするために、看護チーム内における中核的立場にある中堅・ベテランの看護師のインタビューを計画し、研究倫理委員会の承認を得た。研究2年目(平成26年度)は、計12名のインタビューデータを得て、分析を開始した。研究3年目(平成27年度)は、研究倫理委員会の承認を経て、臨床現場でのフィールド調査を実施し、1組の看護師ペアの1勤務帯における臨床判断を共有する会話データを収集した。研究4年目(平成28年度)は、米国オレゴン州の大学と病院を訪れ、米国の看護教育や臨床における臨床判断やその情報共有に関する情報収集を行った。また、国内との比較や臨床判断の詳細を明らかにするために、研究倫理委員会の承認を得て、臨床現場でのフィールド調査を実施した。最終年度(H30年度)は、データを収集した。さらに、これら一連の課題について、学会等にて発表した。
|