研究課題/領域番号 |
25463389
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
平原 直子 久留米大学, 医学部, 講師 (80382399)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 災害看護 / 在宅ケア |
研究実績の概要 |
ステップ1<災害時に神経難病療養者が避難する際の課題の抽出>当初予定していた条件に該当する対象者が少なかったことより、昨年度から対象疾患・患者の状態など、条件を変更してデータ収集を継続しておこなっている。対象者の介護度や主介護者の年齢、家族以外の地域社会との関係や日常的に所属している組織の有無などにより、避難行程における必要な情報量の差が大きいことが分かった。また、一次避難所・二次避難所などへの避難の円滑さ困難さにも、常時の組織・社会との交流状況が影響していることが分かった。また、医療依存度が高く、常時より外出が困難な対象者の場合、家族やケア専門職者以外との交流が少なく、被災時に孤立する可能性が高いことが分かった。
ステップ2<神経難病療養者の自助力を強化した避難行程モデルの作成・検証>療養者が、常時においてHMVや在宅酸素療法など電動機械等を使用する場合、訪問看護ステーションや居宅介護支援事業所などのサービス提供者、電力会社、医療機器メンテナンス会社などを含めた連絡先リストを作成し、被災時の対応の準備をしていた。しかし、大規模災害時には通信網も混乱し、連絡ができなかったり、相手側も被災しており避難の協力を求めても得られなかったという対象者もいた。災害時、実際に機能するであろう住居周辺の地区町内・班など近隣住民を含め、サポート資源を検討し、避難行程モデルを作成することが必要であることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、予定していたステップ1<災害時に神経難病療養者が避難する際の課題の抽出>において対象者が少なかったため、昨年度より条件を変更してデータ収集・分析をおこない、現在も追加のデータ収集を継続実施しているため。<神経難病療養者の自助力を強化した避難行程モデルの作成・検証>については、介護歴が長い対象者や主介護者が高齢の場合、外出の機会が少なく、近隣との交流が少ないため、避難行程における人的資源(近隣住民など)が容易に見つからないという課題がある。
|
今後の研究の推進方策 |
災害時に神経難病療養者が避難する際の課題の抽出については、データ収集・分析を、研究者の所属する難病ケア研究会メンバーとともに継続実施する。
神経難病療養者の自助力を強化した避難行程モデルの作成・検証については、対象者を絞り、近隣住民・自治会・地縁団体などの参加協力を得て検討していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に予定していた対象者の人数より該当者が少なかったため、今年度も継続してデータ収集・分析を行なっている。分析結果の学術会議等で発表や避難行程モデル作成・検討会議に予算化していた、旅費・会議費等を使用しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ収集を継続しているため、調査研究のための旅費、研究補助の謝金、避難行程モデルの作成・検討会議のための会議費を使用したいと考えている。
|