研究課題
本研究は、医療を要する在宅療養者ケアの質指標として介護職と看護職の連携尺度を開発した。初年度は、概念整理と面接調査に基づき連携尺度項目案(46項目)を作成した。2年目は、項目案による連携実態調査を実施し、訪問看護師156名、訪問介護職員98名より回答を得て、探索的因子分析による連携尺度の開発を行った。連携項目は、23項目で4因子が抽出され、第1因子「協働実施」、第2因子「関係構築」、第3因子「危機管理」、第4因子「運営」とした。尺度全体のα係数は0.94であった。最終年度は、開発した連携尺度を用いて訪問看護事業所944件、訪問介護事業所945件に対する質問紙調査を実施し、連携の関連要因を明らかにした。看護職133名、介護職149名より回答を得た。連携総合得点の平均は看護職78.9、介護職81.1で有意差はなかった。事業所概要で連携得点が有意に高かった要因は、「看護または介護事業所を併設している事業所(p=0.008)」「介護職が喀痰吸引を実施している利用者がいる(p=0.01)」「介護職が経管栄養を実施する利用者がいる(p=0.04)」であった。さらに、連携得点と相関があった要因は「人工呼吸器利用者数(p=0.02)であった。一方、療養者の状態としては「介護職の喀痰吸引等の実施に関する連携経験がある(p=0.002)」等で有意差があり、療養者のADL、意思疎通の可否、要介護度、障害者手帳の有無等で有意差はなかった。在宅療養支援における看護職と介護職の連携は、療養者の状態像(ADL等)に関わらず、事業所間の関係や事業所としての在宅人工呼吸器・喀痰吸引等の医療管理の受入れ、介護職による医療的ケアニーズへの対応によって連携の程度が異なっていた。今後は、連携の促進に向けて、事業所の連携体制整備および個別療養者の連携のニーズに応じた連携について本尺度を用いた効果検証を目指す。
すべて 2016 2015 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (6件) 備考 (2件)
Muscle & Nerve
巻: - ページ: -
10.1002/mus.25058
地域ケアリング
巻: 18(2) ページ: 56-58.
日本在宅看護学会誌
巻: 4(1) ページ: 156-166
日本在宅医学会誌
巻: 17(1) ページ: 124
http://nambyocare.jp/
http://nambyocare-db.jp/client/top