• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

看護学生の「生活パータンと自覚症状の関係チャート」及び生活改善プロトコ-ルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25463398
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

錢 淑君  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (50438321)

研究分担者 山本 利江  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (70160926)
和住 淑子  千葉大学, 看護学研究科, 教授 (80282458)
松本 毅  千葉大学, 附属病院, 助教 (30447304)
永田 亜希子  千葉大学, 看護学研究科, 講師 (10323411)
河部 房子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00251843)
前田 隆  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (30261217)
片桐 智子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (90299793)
斉藤 しのぶ  千葉大学, 看護学研究科, 准教授 (90292680)
研究協力者 陳 貴発  神豊中医診療所, 院長
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード看護学生 / 生活パターン / 自覚症状 / 良導絡 / つぼ刺激
研究成果の概要

本研究は個々の生活プロセスが、身体症状との関連性を可視化し、未病の段階で生活習慣病を予防するセルフケアのプロトコールを開発することを目的とした。
A大学5名、B大学7名の看護学生を対象とし、「生育・生活」、「自覚症状・健康状態」の記録収集、「良導絡」測定、鍼灸医の診察・ツボ刺激の助言、リフレクションを行い、生活の特徴を明らかにするように支援した。
個別分析から、私生活と社会生活の相互作用を考慮しなければ、安定した介入の成果は得られなかった。全体分析から、両大学は学習・暮らし環境により、良導絡の結果が違い、人体のホメオスターシスの働きにより、良導絡測定結果と生活形態の一定のパターンを見出せなかった。

自由記述の分野

生活習慣病看護支援

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi