• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

がん患者のアドバンス・ケア・プランニングがもたらす効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25463405
研究機関三重大学

研究代表者

辻川 真弓  三重大学, 医学部, 教授 (40249355)

研究分担者 佐藤 佳代子  三重大学, 医学部附属病院, その他 (10273377) [辞退]
中西 健二  三重大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (10509946)
松原 貴子  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (40229521)
坂口 美和(荒木美和)  三重大学, 医学部, 准教授 (90340348)
吉田 和枝  三重大学, 医学部, 准教授 (40364301)
竹内 佐智恵  三重大学, 医学部, 准教授 (80276807)
後藤 姉奈  三重大学, 医学部, 講師 (80420389)
黒澤 杏里(犬丸杏里)  三重大学, 医学部, 助教 (60594413)
出原 弥和  奈良学園大学, 保健医療学部, 助教 (80320985)
竹村 洋典  三重大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00335142)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアドバンス・ケア・プランニング / がん患者と家族 / 意思決定支援 / 緩和ケア
研究実績の概要

本研究は、がん患者・家族と医療者とが共同でアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を行うことが、患者・家族と医療者にもたらす効果を検討することである。
昨年度実施した文献検討をもとにACPを行う対象を、進行婦人科がん患者と家族とした上で、ACPを理解するための患者用パンフレットを作成した。また、がん看護専門看護師が定期的に対象者および家族にかかわる際の指針も決定した。婦人科および緩和ケアチームそして看護系教員が連携して、対象者選定から継続的なACPの実施、そしてACPを行ったことが、患者・家族および医療者にどのような影響をもたらしたかを、定期的に評価するための研究計画を作成し所属機関の倫理委員会の承認を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ACPを用いた介入研究は、国内ではあまり実施されていないことから、対象者にとって安全で効果的な方法を見出すために、昨年度実施した文献検討結果をもとに研究計画を確定した。海外の先行研究をもとに、日本や地域の文化に馴染むようなACPのプログラムと実施可能な研究計画を作成することに予定より時間を要した。

今後の研究の推進方策

倫理委員会からの研究計画の承認を得ることができたので、今後は介入研究をスタートする予定である。
具体的には、研究計画に則って、対象者の選定、ACPの定期的実践を、婦人科医およびがん看護専門看護師を中心とした緩和ケアチームが協働して行い、ACPが患者と医療者に与えた影響について、看護系教員がデータ収集・分析を行う。

研究成果

(1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] Advanded Care Planning(ACP)に関する文献レビュー2015

    • 著者名/発表者名
      竹内佐智恵、犬丸杏里、坂口美和、後藤姉奈、吉田和枝、出原弥和、辻川真弓
    • 雑誌名

      三重看護学誌

      巻: 17 ページ: 71-77

    • 査読あり / オープンアクセスとしている

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi