研究課題
1.研究目的(H25-H28)糖尿病患者のセルフケアの自己評価を支援するための手掛かりを得ることを目的としている。2.平成27年度の目標達成状況1)【計画②】において、セルフケア能力の吟味として、共同研究者のセルフケア能力の構造因子について再検討した。その成果を「Study on the structural model of self-care agency in patients with diabetes: A path analysis of the Instrument of Diabetes Self-Care Agency and body self-awareness」として論文を作成し、Japan Journal of Nursing Scienceに採用され、オープンアクセス化行程の最終段階である。本結果は、糖尿病患者のセルフケア能力における身体自己認知力の働きが明確となり、糖尿病患者のセルフケアの自己評価を支援するための手掛かりとして、有用な示唆となった。2)【計画①H22~24科研基盤(c)の再分析】は、結果分析を終了し、「糖尿病をもつ人のセルフケア行動の洞察:コンピュータシステムを活用した自己評価を促す支援を通して、Insights into self-care behavior of patients with diabetes: support using a computerized self-evaluation system」の英文論文を作成し投稿中である。3)【計画①②】の成果を基に、「糖尿病をもつ人のセルフケア自己評価の意義~セルフケア自己評価を促す支援のガイドライン構築に向けて~」検討中である。
3: やや遅れている
1.【計画②糖尿病看護におけるセルフケア支援アプローチ方法に関連した文献研究】において、セルフケア能力支援に関連した検討はほぼ達成できている。2.【計画①糖尿病患者のセルフケア確立の中での自己評価の様相】は、分析を終了し、論文を作成し、投稿中であり、ほぼ達成している。3.【計画③CDEが認知する糖尿病患者へのセルフケア支援における困難性:質的研究】については【計画①②】の成果を基に今後再検討するため未着手である。
1.前期:【計画②】の成果を英語論文化するのと同時に、【計画①②】の成果を基に「糖尿病をもつ人のセルフケア自己評価の意義~セルフケア自己評価を促す支援のガイドライン構築に向けて~」をまとめる。2.後期:【計画③CDEが認知する糖尿病患者へのセルフケア支援における困難性:質的研究】については、【計画①・②】の成果を活かして、研究の目的、方法、意義からH28年度に再検討・計画する。
すべて 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)
Japan Journal of Nursing Science
巻: 未 ページ: 未