• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

急性大動脈解離患者のキュアとケアの融合を基盤とする看護実践の構造

研究課題

研究課題/領域番号 25463424
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

村井 嘉子  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (90300376)

研究分担者 北山 幸枝  石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (20419740)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードクリティカルケア看護 / 大動脈解離患者 / キュアとケア / 安静降圧療法 / 質的研究 / 看護実践の構造 / 急性期看護
研究実績の概要

安静降圧療法を継続する急性大動脈解離患者に対する看護実践の構造を明らかにした。7カテゴリーが導き出されその実際は、急性大動脈解離患者の急変のハイリスクに備えながら,患者の日常性を再構築することであった。これは、保健師助産師看護師法において看護師独自の機能として「診療の補助」と「療養上の世話」が規定されており、CureとCareはそれぞれを分けて考えられることはあるが、CureとCareの融合を学問的に検討した先行研究は数少なくその概念的定義もされていない。これを踏まえれば、その看護実践の一部を解明したと考えられる。
また、本研究の最終年度であることより、本研究結果を更に進めてクリティカルケア看護におけるCureとCareの融合に関わる教育プログラムを検討するために、グループを立ち上げて定期的な事例検討会を開催している。日々の臨床実践で遭遇した事例を分析しながら、CureとCareの融合を図るための看護実践能力の抽出を試みている。この1年間で検討グループの事例検討会が定着したことで、更に充実を図りプログラムへと発展させたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 安静降圧療法を受ける急性大動脈解離患者に対する看護実践の構造2015

    • 著者名/発表者名
      南堀直之 村井嘉子
    • 学会等名
      第11回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2015-06-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi