• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

がん患者の終末期療養先に関する意思決定支援(アドバンス・ケア・プランニング)

研究課題

研究課題/領域番号 25463425
研究機関愛知県立大学

研究代表者

広瀬 会里  愛知県立大学, 看護学部, 准教授 (90269514)

研究分担者 片岡 純  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (70259307)
生田 美智子  椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (40335047)
尾沼 奈緒美  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (00295627)
堀田 暢子 (永田暢子)  愛知県立大学, 看護学部, 助教 (10438856) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードがん看護 / 終末期 / 意思決定 / 退院支援
研究実績の概要

終末期がん患者は身体的にも精神的にも負荷が多く、闘病における様々な意思決定において、医療者の支援を必要とすることも多い。悪い知らせを伝える際の効果的なコミュニケーションを実践するための態度や行動を示したSHAREプロトコールなどが構築され広がりを見せているが、病棟のジェネラリストナースにまで浸透しておらず、苦慮していることが伺える。終末期がん患者の療養先を検討する際に患者の意向を反映して患者が決定できるのを支援するために、文献等より抽出した課題を基にプログラム構築に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成27年度は前年度に行った意思決定支援の課題抽出をもとに、看護師の実践知を加え、プログラム化する予定であったが、看護師の実践知が十分に得られなかったため、「やや遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

引き続き、看護師に実践知を得て、吟味した上でプログラムに反映させていく。

次年度使用額が生じた理由

がん患者の意思決定サポートプログラムの公表をうけ、本研究のプログラムの見直しを行い、ジェネラリストナースが行えるものとして、プログラム化に着手したが、実践知を反映させる点で滞りが生じ、フィールド調査の進行が遅れた。

次年度使用額の使用計画

前年度に引き続き、フィールド調査の実施と、プログラム作成に使用予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi