• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

消化のよいものから元気がでる食事へ、胃切除患者の食生活の再構築に対するアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25463428
研究機関大阪府立大学

研究代表者

井上 奈々  大阪府立大学, 看護学研究科, 助教 (80611417)

研究分担者 松本 智晴  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 准教授 (80540781)
宇都 由美子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (50223582)
黒川 通典  大阪樟蔭女子大学, 健康栄養学科, 教授 (30582324)
高見沢 恵美子  関西国際大学, 保健医療学部, 教授 (00286907)
石田 宜子  兵庫大学, 看護学部, 教授 (70290369)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワード胃がん / 胃切除術 / 食生活 / 影響要因
研究実績の概要

本調査を開始するにあたり、再度文献検討を行った結果、家族のサポートや労働の有無等が新たに胃切除術を受けた患者の食生活への影響要因の可能性が示唆されたため、新たにアンケート調査に項目を加えアンケートを作成した。そして、胃切除患者の食生活に関する影響要因を明らかにする調査において、倫理申請を行い、配布の準備を行っているところである。現在は、医療従事者の調査に向けたアンケートの作成および倫理審査に必要な資料作成を行っているところである。今後は、胃切除術を受けた患者の食生活の再構築に影響を与えている要因について明らかにし、医療従事者との認識の差異について検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

胃切除術を受けた患者を対象とした調査に当たり、再度文献検討を行い、先行研究で明らかにされている内容について確認を行った。そこで、家族のサポートおよび労働の有無について胃切除術を受けた患者の生活に影響を与えていることが示唆され、アンケート内容を変更したため、倫理申請の準備が遅れたことが原因であると考える。また、産休後の職場復帰より、子供が体調を崩し保育時間が大幅に拡大したことにより、研究のエフォートが確保できなかったことも原因と考える。

今後の研究の推進方策

最終年度である今後の予定は、当初の計画のとおり、医療従事者を対象として、胃切除術を受けた患者の食生活の再構築を促進させる、または阻害させると考える事柄について認識調査を行い、胃切除術を受けた患者の実態との比較を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度は、本研究での成果について学会および論文にて公開する予定としており、そのための旅費および学会参加費および投稿費として用いる予定としている。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi