• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

クリティカルケア領域における皮膚障害の予防および発生後ケアのためのプログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463429
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

石澤 美保子  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (10458078)

研究分担者 田中 結華  摂南大学, 看護学部, 教授 (80236645)
貝谷 敏子  札幌市立大学, 看護学部, 准教授 (00381327)
渡邉 かおり  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00621210)
佐竹 陽子  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (90641580)
榊 裕美  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60735893)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード看護学 / 皮膚障害 / クリティカルケア
研究実績の概要

ICUやCCUにおけるクリティカルケアな状況にある患者は皮膚障害を起こしやすい、クリティカルケア領域における皮膚障害の発生要因を抽出する皮膚・排泄ケア認定看護師への2年前の質的調査からその特徴は明らかとなった。患者自身の内的要因として血流不全、下痢など約50項目があり、外的要因として挿管チューブの固定、非侵襲性陽圧換気療法(NPPV)用フェイスマスクによる圧迫など70項目以上が抽出された、さらに、管理的要因として医療従事者の意識が循環・呼吸状態の管理優先であることから教育・指導不足が浮かび上がった。
このように発生要因は明らかにされたが、それらの要因に対して予防やケアの効果を検証する前向きな調査は全くされていない現状がある。本研究の目的は、クリティカルケア領域における皮膚障害の発生要因に対し、予防および発生後のケアプログラムを開発し、実用化できるプログラムを作成することである。
開始年度である平成25年度の計画は、研究協力を得られた皮膚・排泄ケア認定看護師が勤務するICUなどのクリティカルケア領域において、外的要因に関して皮膚障害の予防方法により皮膚の生理機能への影響についての調査を実施予定であった。実際は、文献的考察や学内での検証作業に時間を費やしたため平成26年度に実施となった。H26年度に入りデータ採取を開始し、主に経口挿管患者の気管チューブ接触部位の皮膚状況について、角層水分量測定とサーモグラフィーを用いてデータ収集した。研究対象者を挿管後24時間としているため当初予定症例数の患者30名に達するのに時間がかかっており現在もデータ採取中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成25年度報告のとおり遅れたため、平成26年度のデータ採取終了時期が当初平成26年12月であった。しかしながら、症例数確保に時間がかかっており平成27年度5月末までをデータ採取期間として現在進行中である。

今後の研究の推進方策

データ採取後すみやかに分析を行い、平成26年度実施予定であったフォーカスグループインタビューを進めていく。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度実施予定のフォーカスグループインタビューが遅れているためH27年度実施に必要と考えているため。

次年度使用額の使用計画

H27年度後半に実施予定

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi