研究課題/領域番号 |
25463432
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
大川 宣容 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (10244774)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 肺がん / 手術療法 / 身体経験 / ケアプログラム開発 |
研究概要 |
本研究の目的は、「手術を受けた肺がん患者の身体経験を手がかりとした看護介入モデル」を活用したケアプログラムを開発することである。今年度は、周手術期の肺がん患者にかかわる看護師が提供する看護援助の内容と経験した困難や課題に関して、研究協力を依頼する施設の状況について調査を行った。看護師は、クリティカルパスを活用して標準的なケアは実施しているものの、病棟の多忙さ故に患者の関心に焦点を当てた関わりが十分できていないことを課題だと捉えていた。患者の経験に接近したいと思いながらも、その方略に迷いを感じていた。患者の経験していることを退院後に向けた支援に十分につなげられていないこと、そして、外来から病棟へ、病棟から外来へと情報が十分に伝わっていかないことを課題と捉えていた。看護師は、患者の体験理解の重要性を認識しているものの、クリティカルパスを重視し看護師の側からの見方による情報収集、援助に留まっている傾向があった。これらの困難や課題を解決するためにも、「手術を受けた肺がん患者の身体経験を手がかりとした看護介入モデル」を活用したケアプログラム原案を現場の看護師と共に作成し、患者の体験に近づき、看護援助に活用できるようにすることが必要であることが確認できた。 今後は、引き続き書籍や先行研究からケア内容を抽出・分析し、プログラムのケア項目の妥当性について専門家から意見を聴取し、洗練化させてケアプログラムとしての活用可能性のある原案の策定を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は、「手術を受けた肺がん患者の身体経験を手がかりとした看護介入モデル」を活用したケアプログラムを開発することである。研究目的を達成するために、以下の目標を設定して研究を進めている。今年度は下記の目標を設定して研究を進めた。 目標1:周手術期の肺がん患者への看護援助の現状を明らかにする。 目標2:周手術期の肺がん患者にかかわる看護師が経験した困難や課題を明らかにする。 これらについては、研究協力者が勤務する病院の状況について抽出し、次の段階のケアプログラムの導入に向けて準備を整えているところである。ただ、文献からのケア内容の抽出がやや遅れ気味である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、研究協力者と協働してケアプログラム原案を作成して臨床活用のための準備を進める。研究協力者とともにアクションリサーチの手法を用いて研究を進めていく準備として、検討会の定期開催などを計画している。
|
次年度の研究費の使用計画 |
病棟での検討会を開催が平成26年度となったため、それに合わせてプロジェクターの購入を延期した。また、専門家からのケア項目に関する意見聴取のための旅費が執行できていない。 病棟での検討会を開催に向けて、プロジェクターを購入するため設備備品費を増額したい。 ケアプログラムの原案について、多職種からの意見を聴取してより実用可能性の高いものとするため、旅費の額を増額して対応したい。
|