• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

慢性心不全患者の身体感覚に着目した保健行動を導くガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463433
研究機関高知県立大学

研究代表者

下元 理恵  高知県立大学, 看護学部, 助教 (60553500)

研究分担者 山中 福子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (60453221)
藤田 佐和  高知県立大学, 看護学部, 教授 (80199322)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード慢性心不全患者 / 身体感覚
研究実績の概要

慢性心不全は急性増悪を避けることは難しく、いかに重症化する前に気づき、また症状をコントロールしながら生活していくかが重要となる。しかし、自覚症状は患者個々によって感じ方が異なるため、患者自身がどのような体験をしているのか、急性増悪に至るまでの慢性心不全患者の身体感覚の様相とその解釈を明らかにし、保健行動へとつなぐことができるガイドライン開発が本研究の目的である。
本年度は施設にアクセスをし、研究対象施設の倫理審査を依頼、承認された後、対象となる慢性心不全患者を紹介していただき、インタビュー調査を行った。13名の慢性心不全患者にインタビューガイドに基づき半構成的面接法を行った。その結果、慢性心不全の急性増悪時に出現する息切れや呼吸困難、浮腫、食思不振等の症状の出現前には、いつもと違う身体感覚を感じ取っていることが明らかとなった。また身体感覚の解釈とその対応行動との関係性があることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

得られたデータの分析に時間を要したことが最大の原因であると考える。また、身体感覚の解釈と対応行動との関係性は示唆されたが、十分な検討するには対象者数が少なく、今後はさらに対象者数を増やして、解釈と対応行動との関係性を明確にし、ガイドライン作成に向けて取り組んでいく。

今後の研究の推進方策

患者の身体感覚-対処・対応行動-可能な保健行動案の作成とそれを基盤とした重症化を防止するためのガイドラインの作成・検討

次年度使用額が生じた理由

研究計画が遅れており、ガイドラインの基となる案を検討および使用可能なガイドライン作成後の専門家によるスーパーバイズを受けて修正・洗練化を行うことには至っておらず、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

ガイドラインの基となる案の検討および使用可能なガイドライン作成後の専門家によるスーパーバイズを受けるための旅費と謝礼に使用する。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi