• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

抗ウイルス治療難治性のC型慢性肝炎患者に対する看護相談モデルの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25463435
研究機関長崎県立大学

研究代表者

高比良 祥子  長崎県立大学, 看護栄養学部, 准教授 (40326484)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードC型慢性肝炎 / 抗ウイルス治療 / 相談支援
研究実績の概要

本研究の目的は、抗ウイルス治療難治性のC型慢性肝炎患者に対する看護相談モデルを開発することである。抗ウイルス治療を受けたC型慢性肝炎患者を対象に面接調査を行い、著効例および非著効例の治療効果の受容プロセスおよびレジリエンス(困難で脅威的な状況にも関わらずうまく適応する力)の構成要素を明らかにした。対象18名に面接調査を実施した。ウイルスの持続陰性化を得た著効例の治療効果の受け止めは、きつい副作用などの【苦悩】、治療完遂のための気持ちの切り替えなどの【折り合い】、治療結果に対する納得などの【安堵感】、今後はまだ分からないなどの【不確かさ】が見いだされた。ウイルス排除が得られなかった難治性C型慢性肝炎患者の治療効果の受け止めは、ウイルスが消えないショックや感染経路に対する苦悩などの【理不尽さ】、治りにくい病気と生涯付き合う覚悟などの【病気との折り合い】、そして【新たな治療への期待と不安】が見いだされた。また、ウイルス排除が得られなかった難治性C型慢性肝炎患者は、【ダメージの自覚】を基盤に【自己管理】に取り組み身体的適応を促進し【病いの引き受け】に至っていた。さらに【病いの引き受け】と【新薬への希望】が相まって心理的適応を促進していた。【楽観】と【支え支えられる】ことが【自己管理】や【病いの引き受け】に影響を及ぼすことが明らかとなった。2014~2016年認可の直接作用型抗ウイルス薬によりウイルス持続陰性化率が90~98%と向上し難治性の概念が変化したが、ウイルス排除成功例においても肝発癌は完全には抑制されず長期フォローアップが必要とされる。看護師は著効例の抱く不確かさを踏まえ継続受診支援を行う必要がある。抗ウイルス療法が現時点では困難な難治性C型慢性肝炎患者に対しては、理不尽な感情の表出を促し、病気との折り合いを促進する支援や、新な治療に対する情報提供が重要である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 看護学生が抱く手術直後患者の観察における困難感と対処2017

    • 著者名/発表者名
      高比良祥子,吉田恵理子,片穂野邦子,松本幸子,山田貴子
    • 雑誌名

      日本看護研究学会雑誌

      巻: 39(4) ページ: 115-124

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Longitudinal alterations in health-related quality of life and its impact on the clinical course of patients with advanced hepatocellular carcinoma receiving sorafenib treatment2016

    • 著者名/発表者名
      Masako ShomuraEmail author, Tatehiro Kagawa, Haruka Okabe, Koichi Shiraishi, Shunji Hirose, Yoshitaka Arase, Kota Tsuruya, Sachiko Takahira and Tetsuya Mine
    • 雑誌名

      BMC Cancer

      巻: 16:878 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1186/s12885-016-2908-7

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi