• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

意識障害・廃用患者の生活行動再獲得のケア技術教育の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25463437
研究機関北海道科学大学

研究代表者

福良 薫  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30299713)

研究分担者 日高 紀久江  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00361353)
林 裕子  北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40336409)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード意識障害 / 廃用症候群 / 生活回復 / 生理的変化 / 研修効果
研究実績の概要

平成27年度も前年度に引き続き、OFF-JT型の看護研修「意識障害・寝たきり(廃用症候群)患者の生活行動回復技術(Nursing to Independence for the Consciousness disorder and the Disuse syndrome Patient 以下NICDと称す)を開催した。受講生は12名であり、多くの意識障害患者をケアする施設に勤務する看護師や重症心身障害児(者)施設からも参加があり、新たな施設からの参加があった。そのため、受講者が所属する施設のスタッフへの浸透の状況や対象となった患者(利用者)の変化をデータとして追加した。
対象となった患者(利用者)の身体的変化は①関節可動域の拡大、②食事形態の向上、覚醒時間の延長、④サーカディアンリズムの確立といった変化として確認された。このことはこの研修で受講生に身につけさせたい能力である「アセスメント力」や「計画の立案」、「実践能力」の向上であると考えられる。また、本年度は所属施設のスタッフへの浸透ができるよう「報告力」に力を入れた研修を実施した。しかし、初めて参加する施設の研修者が自分の言葉で説明することは難しく、「報告力」や「管理・調整能力」の育成という課題が残った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 行動障害を持つ利用者に関する職員の捉え方についての考察2015

    • 著者名/発表者名
      三留崇嗣、松田静里菜、板川綺真、片岡靖浩、木村直樹、福良薫
    • 学会等名
      第26回重症心身障害療育学会学術集会
    • 発表場所
      多摩市
    • 年月日
      2015-10-01
  • [図書] 生活行動回復技術NICD教本2015

    • 著者名/発表者名
      林裕子、紙屋克子、日高紀久江、原川静子、福良薫、宮田久美子
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      メディカ出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi