研究課題/領域番号 |
25463440
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 高崎健康福祉大学 |
研究代表者 |
吉田 久美子 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 教授 (70320653)
|
研究分担者 |
神田 清子 群馬大学, 保健学研究科, 教授 (40134291)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | がん看護 / セルフケア / セルフケア能力 |
研究概要 |
がん患者の代表的な治療である化学療法や放射線療法の場は、さらに外来へ移行してきており患者が副作用の予防や心身の調整、日常生活の管理などのセルフケアを行う必要性が強まっている。そのため、看護師の役割として患者がセルフケアを効果的に継続できるよう、セルフケア能力を支援し強化していくことが重要である。そこで本研究では「治療期にあるがん患者のセルフケア能力尺度」を開発し、アプリケーションモデルの開発までつなげることを目的としている。 これまで本研究の基礎的な研究として、科学研究費(課題番号19592536)による研究「がん患者のセルフケアの概念分析」と(課題番号22592462)による質的研究「治療期にあるがん患者のセルフケア能力」を各々論文として発表した。質的研究により『体調の変化をとらえる能力』など5つのセルフケア能力が導きだされた。また、これらのセルフケア能力は、『看護師やその他の医療従事者の関与あるいは患者自身が体験から獲得した能力』としてまとめられ、治療期の患者を支えていく医療者の支援の重要性も明らかになった。 その後の「治療期にあるがん患者のセルフケア能力尺度」の研究では尺度開発のプロセスを経て原案を作成した。原案を尺度化するため対象の特性に偏りがないよう考慮し、がん診療連携拠点病院のがん専門病院や大学病院の他、地域の中核的病院において倫理審査の承認を受けデータを収集中である。結果の一部を「外来化学療法中のがん患者のセルフケア能力とQuality of Lifeとの関係」としてまとめ、平成26年2月に日本がん看護学会で発表した。今後、尺度開発に向け結果をまとめ、アプリケーションモデルの開発に入る予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、がん患者の生活の質の向上という長期アウトカムに向け、がん患者用セルフケア能力尺度を開発し、セルフケア能力の向上に向けた支援モデルを開発する。そして援助モデルの実施・評価と臨床での活用までを目的としている。 研究の全体は第3段階で構成しており、第1段階は、長期的アウトカムを『がん患者がセルフケア能力を活用しQOLが維持向上すること』という設定の確認を行い、セルフケア能力尺度の開発を完成させることである。現在の研究活動は第1段階の後半に位置していることから概ね計画に沿っている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は第1段階の「治療期にあるがん患者のセルフケア能力尺度の開発」を優先的に取り組み、論文を国内外の学術誌に投稿する。その後、第2段階のアウトカム達成のための支援モデルの開発を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
現在、研究活動としてデータ収集を行っている段階であるが、予定では昨年度内に、より多くのデータ収集が可能と設定していた。研究活動は行っていたが、本研究の条件に適した患者数が少なかったことなどが予算に影響した。 現在もデータ収集中であり、今後の分析や論文化に伴い必要となる予算として使用していく予定である。
|