研究課題/領域番号 |
25463442
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
田中 朋子 順天堂大学, 公私立大学の部局等, 助教 (40398532)
|
研究分担者 |
高谷 真由美 順天堂大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30269378)
青木 きよ子 順天堂大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50212361)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 意志決定支援プログラム |
研究概要 |
調査対象病院呼吸器内科において、呼吸器疾患で受診している患者で、本研究の趣旨を説明し、同意を得られた7名に半構成的面接調査を行なった。医療者がCOPDの自己管理において重要であると考えている、「病気についての自己学習」、「禁煙」、 「服薬についての知識とコンプライアンス」、「食事療法」、「呼吸リハビリテーション」、「予防接種」、「呼吸のコントロール」を自らおこなっているか尋ねた。また、 Home oxygen therapy( HOT)や Non-invasive positive pressure ventilation (NPPV)の存在の認識について尋ねた。さらに病気に対する思いと最期をどのように迎えたいと考えているのか、それに関連した医療者に望むことに関する語りを整理した。すべての患者が 「服薬についての知識とコンプライアンス」は問題ないと答えた。6人が「喫煙」と「予防接種」を実施できていた。一方「呼吸リハビリテーション」は3人の患者が実施していた。 「病気についての自己学習」は 唯一の2人で行われ、 「食事療法」や「呼吸のコントロール」については一般的なバランスのとれた食事や経験上身に付けた呼吸法でCOPDに推奨される自己管理の知識がなく実施されていなかった。4人の患者は、既にHOTを受けていた。NPPV療法を受ける可能性については唯一1人が知っていると語った。すべての患者が 「服薬についての知識とコンプライアンス」は問題ないと答えた。患者は、COPDの自己管理のために重要であると医療者が考えている管理方法について知識・情報が不足しており、その情報を必要としている。特に、「食事療法」や「呼吸のコントロール」、「呼吸リハビリテーション」についての自己管理の知識の教育は、重要だと推察される。インタビュー結果は分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インタビューの質的分析に時間を要している。また、計画にあるアンケート調査の倫理審査提出が計画より遅れてしまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
質的分析とアンケート調査を進めていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
請求した物の納期が遅れたため。研究が遅れているため。 今後、専門職へのインタビュー調査のため、交通費やテープ起こしなどやアンケート調査の印刷、郵送費、海外への患者教育に関する学会参加に使用予定。
|