研究課題/領域番号 |
25463443
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
内堀 真弓 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (10549976)
|
研究分担者 |
浅野 美知恵 東邦大学, 健康科学部設置準備室, 教授 (50331393)
山崎 智子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (10225237)
本田 彰子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (90229253)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | フットケア / 糖尿病足病変 / 糖尿病合併症 / セルフモニタリング / セルフマネジメント / 糖尿病看護 / 慢性病看護 / 看護支援プログラム |
研究実績の概要 |
本研究は、糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラムを考案、臨床のフットケア外来に適応し、有効性を検証することを目的としている。平成28年度はフットケア外来にてプログラムを適応するために以下を実施し、成果を得た。 1)プログラムの考案:当事者を対象にした糖尿病足病変ハイリスク患者へ合併症重症化予防のためのセルフモニタリングの困難と対処についての調査と、フットケア外来に専従する看護師を対象にしたフットケア外来での実施状況と内容、およびセルフモニタリング機能促進を意図した支援についての全国調査の結果を基に、研究者間で、セルフモニタリング機能を向上する看護支援プログラムの主要構成要素を検討した。その結果、自身の変化を知ること(気づき)、個々の変化を表す客観的指標と照らし合わせること(測定、観察、記録)、それらを解釈・判断することと設定した。これらについて、実施可能性を確認するため、実践家から、意見や感想を聞いた。客観的指標については、簡便で、侵襲のない機器使用について情報収集を通じて検討している。 2)研究実施環境の整備:調査実施予定施設にて、具体的な対象選定方法を検討した。また、プログラム実施について協力者と共に、スタッフへの教育内容の検討を進めている。 3)研究代表者は、フスフレーガーの認定を受け、その他関連する講習を受講し、フットケア実施の評価を確実にすべく、努めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初の予定では、糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラムを考案し、臨床のフットケア外来での適応をすすめる予定であったが、未だ外来での適応には至っていない。一方で、プログラムの構成要素を実践家からの意見を得ながら明確にでき、臨床での実施環境整備を進めていることから研究の達成度は「やや遅れている」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、倫理委員会審査等の手続きを進め、糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラムを適応していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度実施予定であった糖尿病者足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能を促進する看護支援プログラムの臨床での適応の進捗に遅れが生じているため、パンフレット作製費用や医療機器や備品の購入に変更が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度は、糖尿病足病変ハイリスク患者のセルフモニタリング機能促進看護支援プログラムの臨床での適応のためのフットケア関連の消耗品等の物品費、印刷費、学会や専門的知識の蓄積のため研修の旅費及び参加費、調査結果の整理に関する作業に関する増額が予測される。
|