研究課題/領域番号 |
25463445
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
庄村 雅子 東海大学, 健康科学部, 准教授 (40287115)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 肝がん / セルフマネジメント / 患者教育 / 自己効力感 |
研究概要 |
肝がん患者のセルフマネジメント支援プログラムの開発と普及を目指し、第1段階として、国内外の文献レビューと、国内外の学会からの資料収集を行った。国内は、肝臓&セルフケア、肝臓&セルフマネジメントをkeywordsとし医中誌で検索した結果、肝炎と肝移植患者のセルフケアとソーシャルサポートに関する探索的研究を含む6件で、介入は移植後のリハビリテーションに限られた。国外は、liver disease & self-management & patient educationで55件、liver cancer以下同じkeywordsで4件であった。HCV患者に対するLorigらが開発したChronic Disease Self-Management Program(CDSMP)を基にしたRCT(Erickra,2013)が唯一構造化した介入研究で、この研究の実施施設は見学を検討する余地がある。ASCOやAASLD等のがんや肝疾患に関する欧米学会において、肝疾患や肝がんのセルフマネジメントに関し参考にできる演題はみあたらなかった。CDSMPに基づく介入に研究者らの先行研究を合わせ、坂巻(2004)のDisease Management(セルフマネジメントの基盤となる概念)の構成要素を参考に、発がん前(HBVとHCVの発がんハイリスク患者)、初発、再発、多発再発、末期の5時期の特性に応じ、医師と看護師と栄養士、薬剤師他が連携した、患者及び家族に対するセルフマネジメント教育案と提供手段を、介入の試作へ向けて検討している段階にある。介入アウトカムの評価は、先行研究から自己効力感を主要項目とし、QOLと病気の理解度など副次項目は検討中である。2014年度は、試作案に対し、患者団体や医師、栄養士、薬剤師、理学療法士らの専門職から意見を募り、内容適切性や実行可能性などを洗練し、介入研究に備える計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
肝疾患や肝がんに関するセルフマネジメントに関する文献や資料は非常に少なく、欧米では肝がんが少ないために英文献でも資料が限られた状況であることが改めて確認できた。一方で、試案の作成に参考にできる資料の不足から、具体案の検討に想定以上に時間を要したためやや進捗が計画より遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2014年度は、肝疾患に関するセルフマネジメント研究を行った唯一の施設を可能であれば視察調査する。現在、検討中の介入案の試作をすみやかに完成させ、試作案に対し、患者団体や医師、栄養士、薬剤師、理学療法士らの専門職から意見を募り、内容の適切性や実行可能性などを洗練し、介入計画へ向けて準備を進めていく計画である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
初年次は、文献検索と国内外の学会や施設見学及び、試作案の作成を予定していた。研究のための見学に適した施設が特定できず、教材等の試作費用も執行できなかったため次年度使用額が生じた。 次年度使用額は、研究に適した施設見学と、セルフマネジメント教育用の教材試作費として使用する計画である。
|