• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

肝がん患者へのセルフマネジメント支援プログラムの開発と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25463445
研究機関東海大学

研究代表者

庄村 雅子  東海大学, 健康科学部, 准教授 (40287115)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード肝がん / セルフマネジメント / 支援プログラム / がん看護
研究実績の概要

本研究は、肝がん患者がセルフマネジメント-患者が自分の病気や治療に関する正しい知識・技術をもち、その人に固有の症状や徴候へ自分自身でなんとかうまく対処していく能力-を育む支援プログラムの開発を目的とする。国内外の文献や学会、肝専門医を対象に、Disease Manegementの構成要素を参考に、①集団特定のプロセス、②根拠に基づく診療ガイドラインの作成、③医師との連携、④セルフマネジメント患者教育、⑤プロセスとアウトカムの計測・評価を含め、肝がん患者のセルフマネジメント支援プログラムを試作し、非盲検ランダム化比較試験およびそのFeasebility研究を計画し、研究者の所属機関と調査施設において臨床研究倫理審査の許可を得た。
プログラムの構成内容には、①セルフモニタリング、②症状マネジメント、③心理的苦痛への対応を含め、本研究のコアとなる肝がん患者のセルフマネジメント支援プログラムは試作できた。現在、Sorafenib治療を外来で受けている肝がん患者を対象に、Feasibility studyを行い、20例まで対象が集められデータ収集継続中の段階である。今後は、対象数を増やして、ランダム化比較試験の成果報告ができるよう調査を継続していくことが課題に残された。一方で、2016年度はSorafenib治療を受ける肝細胞がん患者の健康関連QOLと予後との関連についての先行研究と、術後胃がん患者の身体活動、自己効力感および健康関連QOLを示唆した関連研究の2本を論文として出版できたことは一つの成果といえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] A Prospective Observational Study on Changes in Physical Activity, Quality of Life, and Self-efficacy in Perioperative Patients with Gastric Cancer2017

    • 著者名/発表者名
      Masako Shomura et al.
    • 雑誌名

      International Journal of Nursing & Clinical Practices

      巻: 4 ページ: 219-225

    • DOI

      https://doi.org/10.15344/2394-4978/2017/219

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Longitudinal alterations in health-related quality of life and its impact on the clinical course of patients with advanced hepatocellular carcinoma receiving sorafenib treatment2016

    • 著者名/発表者名
      Masako Shomura et al.
    • 雑誌名

      BMC Cancer

      巻: 16 ページ: 878-877

    • DOI

      10.1186/s12885-016-2908-7

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi