研究課題/領域番号 |
25463453
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 島根県立大学 (2014-2017) 川崎医療福祉大学 (2013) |
研究代表者 |
若崎 淳子 島根県立大学, 看護学部, 教授 (50331814)
|
研究分担者 |
園尾 博司 川崎医科大学, 医学部, ・その他 (60136249)
谷口 敏代 岡山県立大学, 保健福祉学部, 教授 (10310830)
掛橋 千賀子 島根県立大学, 看護学部, 教授 (60185725)
|
研究協力者 |
森 將晏 倉敷中央病院, 病理診断科, 病理専門医
橋本 幸直 島根県立中央病院, 乳腺科, 部長・乳腺専門医
原 真紀 島根県立中央病院, 乳がん看護認定看護師
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 初発乳がん患者 / レジリエンス / 看護実践モデル / 介入研究 / 縦断調査 / 看護介入プログラム |
研究成果の概要 |
乳がん患者のQOL向上を目指し、乳がん診断から周手術期及び術後治療の選択から治療過程に入る準備期の、がん診断・治療の早期に焦点をあてた看護介入プログラムを活用した初発乳がん患者のレジリエンスを高める看護実践モデルを開発した。 準実験研究デザインによる看護介入・縦断調査の結果、看護介入群は対照群に比べて、全体的なQOLが時間経過に沿って向上していた。術後1年時点の看護介入群の面接より【見通し通りの治療過程を進む安堵】【選択した治療内容の満足】【治療をやり遂げる自分への自信】等が確認された。乳がんと初期治療の理解に関する認知的支援は、治療完遂に向けて眼前の困難を乗り越える力を高めることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
臨床看護学
|