• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

自発性低下の看護介入プログラムに関する研究―ゲームを活用した介入の効果―

研究課題

研究課題/領域番号 25463457
研究種目

基盤研究(C)

研究機関聖マリア学院大学

研究代表者

小浜 さつき  聖マリア学院大学, 看護学部, 助教 (20580731)

研究分担者 日高 艶子  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
西口 宏美  東海大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40212120)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード自発性低下 / 看護介入 / ゲーム / 高次脳機能障害 / リハビリテーション看護
研究概要

本研究は、前頭葉損傷に伴う自発性低下を呈する患者に対して、効果的な看護介入方法の確立を目指し、ゲームを活用した看護介入プログラムの検証を行うことを試みるものである。
自発性の低下は、「自ら行動を開始する能力の低下(布谷と椿原、1994)」と定義される病態であり、自発性低下を呈する患者は、食事・入浴・更衣・整容・排泄のセルフケア行為に、常に外部からの助言や誘導が必要な状態となる。そのため、リハビリテーション看護の領域では、的確な評価方法や介入方法の確立に向けて、研究が継続されている。
自発性低下の先行研究をみると、評価方法についての研究が進む一方、効果が高い介入方法については、未だに確立されたものが少ない現状にある。外界からの刺激に対して無関心と表現される患者の感情や行動を賦活させることは、多くの場合困難であり、先行研究においては事例報告が大半を占める現状にある。
そこで、本研究においては、先行研究に共通する「患者本人の動因を高める刺激の投入」の一つの方法として、ゲームを介入手法として位置づけ、看護介入プログラムの効果を明らかにすることを目的とした。
平成25年度は、準備段階として所属施設の倫理審査申請と承認、調査依頼施設の倫理審査の申請と承認を得た。また、対象者選定、ゲーム実施時の環境設定の検討について、研究分担者、調査依頼施設の研究協力者との検討を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成25年度は、所属機関の倫理審査受審、研究依頼施設の倫理審査受審、対象患者選定、研究依頼施設との調整を実施した。また、ゲームを実施するための個室環境設定の検討を実施した。対象患者が確定次第、平成26年度よりデータ収集を開始する。

今後の研究の推進方策

(1)平成26年度は、調査依頼施設の研究協力者の協力を得て、対象群10名、コントロール群10名の患者を目標に、データ収集を行う。
(2)平成26年度に得られた結果については、研究分担者のスーパーバイズを得て、分析、研究成果発表を行う。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi