• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ALS人工呼吸療養者の気道浄化のための、口腔の問題に特化した看護法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463459
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

松田 千春  公益財団法人東京都医学総合研究所, 運動・感覚システム研究分野, 研究員 (40320650)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードALS / 人工呼吸療養 / 気道浄化 / 低定量持続吸引システム / 自動吸引 / 口腔症状 / 口腔ケア / 神経難病
研究実績の概要

本研究の目的は、筋萎縮性側索硬化症(以下、ALS)人工呼吸療養(以下、TPPV) 者の口腔の問題に特化した気道浄化に関する看護法を開発し、支援法を体系化することである。そのため、1.特徴的な口腔症状、2.低定量持続吸引システムの成果と課題、の2点について調査・検討し、2年目は以下の成果を挙げた。
1.ALS/TPPV者の口腔症状の出現傾向と看護ケア法に関する課題の抽出、1)神経専門病院入院中のALS/TPPV者65名の口腔症状、口腔機能、開閉眼等の実態調査及び診療録からの資料収集:TPPV期間平均77.7か月、平均年齢71.0歳の属性、口腔症状等との関係性について分析を行った。口腔症状の悪化、口腔機能の低下は、罹病期間の長さに有意に関係しており、平均開口量は12.3㎜と狭く、治療とケアを困難としていた。2)在宅ALS/TPPV者4例の経年的な口腔調査:口腔症状、口腔機能に関する調査を行った。唾液分泌は、全例が経過を通して持続的な唾液処理を必要としていたが、ALSFRS-R及びロールワッテ法では唾液分泌が増減し、1例で呼吸障害が顕著な時期に開口量が大きく減少していた。全例が支援者間で歯科と協同し口腔症状に合わせたケア方法について共有しており、口腔症状や全身状態の変化に対応していた。
2.低定量持続吸引システムの成果と課題に関する質問紙調査 使用経験のある療養者68名(調査1)及び医療従事者42名(調査2)への質問紙調査を実施した。療養者及び医療従事者において介護負担の軽減、吸引回数の減少を目的に開始し、調査1では約9割が導入目的を達する効果を認めていた。看護職が適切に実施確認を行っているは44名(65%)で、システムの安全な普及のために、調査1,2らの結果を資料として、低定量持続吸引を正しく知ってもらうための報告書を作成し、近日完成し、関係機関へ配布予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

専門医療機関において、横断的な口腔症状の調査を実施し、量的に分析したことは成果があり、ALS人工呼吸療養者の特徴的な口腔症状について明らかにできるよう、今後は属性や口腔症状、口腔機能等との関係性についてさらに分析を進めるところである。
在宅療養者を対象とした経年的な口腔症状の変化の調査に関しては、病状や介護体制の変化等が生じ、調査を定期的に継続するためには困難な要因が多く、予定通りに進展しなかった。
本来、低定量持続吸引システムに関する調査に関しては、2年目の年度終了時点で完了予定であったが、より理解しやすい内容とするため、ワーキングメンバーで検討を重ねた結果若干遅れている。報告書は近く完成予定である。

今後の研究の推進方策

ALS人工呼吸療養者の特徴的な口腔症状に関して、ALS人工呼吸療養者の特徴的な口腔症状について明らかにするために、今後は基本属性や口腔症状、口腔機能等との関係性についてさらに分析を進めることが急務である。ALS人工呼吸療養者の口腔症状はほとんど明らかになっておらず、口腔症状が重篤化する前に、あるいは口腔症状の重篤化を予防するための口腔ケア法を検討していくことが必要である。最終年度となるため、先に挙げた内容を最優先としながらも、口腔症状に関して経年的な調査、あるいは、病初期からの調査を行うことで、ALSの口腔症状の変化についてより詳細に確認していくことが必要である。また、重度な嚥下障害をもち、開口量が小さいALS人工呼吸療養者の口腔症状及び口腔機能を評価する評価指標や機器はなく、今後の開発が課題である。
低定量持続吸引システムに関しては、今後は、成果物を完成し、普及できるよう成果物としての報告書を所属機関のホームページにアップし、本システムを使用したいと考える多くの方に利用してもらえるように推進していく。

次年度使用額が生じた理由

研究2年目に完了予定であった低定量持続吸引システムの報告書を現在作成中であり、印刷代、報告書の配布にかかる郵送代が3年目に含まれる予定である。

次年度使用額の使用計画

低定量持続吸引システムに関する報告書の印刷代、郵送代が3年目の使用計画に含まれる。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 在宅人工呼吸器使用特定疾患患者訪問看護治療研究事業の実績報告書の分析からみる訪問看護のニーズ2015

    • 著者名/発表者名
      板垣ゆみ、小倉朗子、中山優季、原口道子、松田千春、小川一枝、長沢つるよ、川崎芳子、 小森哲夫
    • 雑誌名

      日本難病看護学会誌

      巻: 19(3) ページ: 255-264

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 筋萎縮性側索硬化症療養者の外来における支援課題および看護機能の構造2014

    • 著者名/発表者名
      原口道子、中山優季、松田千春、小倉朗子、長沢つるよ、板垣ゆみ、板垣ゆみ
    • 雑誌名

      日本難病看護学会誌

      巻: 18(3) ページ: 187-203

    • 査読あり
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症療養者に対する介護職員等による喀痰吸引等の提供に関する難病保健活動-実態・課題(阻害要因)および難病保健活動の取り組み2015

    • 著者名/発表者名
      原口道子、小倉朗子、中山優季、松田千春、板垣ゆみ
    • 学会等名
      第2回日本公衆衛生看護学会学術集会講演集
    • 発表場所
      国際医療福祉大学小田原キャンパス(小田原市)
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [学会発表] 保健所等保健師を対象とする「難病の保健活動研修」における「難病の地域診断ツールの評価2015

    • 著者名/発表者名
      小倉朗子、板垣ゆみ、原口道子、中山優季、松田千春
    • 学会等名
      第2回日本公衆衛生看護学会学術集会講演集
    • 発表場所
      国際医療福祉大学小田原キャンパス(小田原市)
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [学会発表] 都道府県保健所・保健所設置市における「難病対策・保健活動および人材育成の体」と「難病の患者に対する医療等に関する法律」2015

    • 著者名/発表者名
      小倉朗子、原口道子、板垣ゆみ、中山優季、松田千春
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2015-01-10
  • [学会発表] 低定量持続吸引可能な自動吸引システム実施に関する成果と課題の検討2014

    • 著者名/発表者名
      松田千春、中山優季、原口道子、板垣ゆみ、小倉朗子
    • 学会等名
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] 筋萎縮性側索硬化症の病状進行の予測的判断に基づく外来看護-訪問系サービスの利用状況との関係-2014

    • 著者名/発表者名
      原口道子、中山優季、松田千春、板垣ゆみ、小倉朗子
    • 学会等名
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋市)
    • 年月日
      2014-11-29
  • [学会発表] 東京都のH24年度臨床調査個人票の分析からみた人工呼吸器使用難病患者の療養状況2014

    • 著者名/発表者名
      板垣ゆみ、小倉朗子、中山優季、原口道子、松田千春
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-16
  • [学会発表] 東京都の臨床調査個人票の分析からみた人工呼吸器使用ALS患者の年度別療養状況比較2014

    • 著者名/発表者名
      小倉朗子、板垣ゆみ、中山優季、原口道子、松田千春
    • 学会等名
      第73回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(宇都宮市)
    • 年月日
      2014-11-16
  • [学会発表] 医療依存度の高い在宅療養支援における看護職と介護職の連携-連携の質指標開発に向けた概念整理-2014

    • 著者名/発表者名
      原口道子、小倉朗子、中山優季、村田加奈子、松田千春、板垣ゆみ
    • 学会等名
      第4回日本在宅看護学会学術集会
    • 発表場所
      東邦大学(大田区)
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] ALS長期在宅人工呼吸療養者の終末期における呼吸管理上の課題2014

    • 著者名/発表者名
      中山優季、 松田千春、 原口道子、 小倉朗子
    • 学会等名
      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
    • 発表場所
      ホテル日航奈良(奈良市)
    • 年月日
      2014-10-25
  • [学会発表] 地区医師会における難病の地域ケアシステムに関わる諸活動の歴史と成果2014

    • 著者名/発表者名
      小倉朗子、板垣ゆみ、谷口亮一、本田理、窪川良廣、若林研司、原口道子、中山優季、松田千春
    • 学会等名
      第19回日本難病看護学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際大学 呉キャンパス(呉市)
    • 年月日
      2014-08-30
  • [学会発表] 在宅神経難病療養者の医療安全に関する検討 - 訪問看護師が把握したヒヤリハット事象の分析2014

    • 著者名/発表者名
      原口道子、小倉朗子、中山優季、松田千春、板垣ゆみ
    • 学会等名
      第19回日本難病看護学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際大学 呉キャンパス(呉市)
    • 年月日
      2014-08-29 – 2014-08-30
  • [学会発表] 低定量持続吸引可能な自動吸引システムの使用状況に関する実態調査2014

    • 著者名/発表者名
      松田千春、中山優季、原口道子、板垣ゆみ、小倉朗子
    • 学会等名
      第19回日本難病看護学会学術集会
    • 発表場所
      広島国際大学 呉キャンパス(呉市)
    • 年月日
      2014-08-29 – 2014-08-30
  • [学会発表] 低定量持続吸引による自動吸引システム長期使用者の成果と課題2014

    • 著者名/発表者名
      松田千春、中山優季、原口道子、板垣ゆみ、小倉朗子
    • 学会等名
      第36回日本呼吸療法医学会
    • 発表場所
      秋田市にぎわい交流館AU(秋田市)
    • 年月日
      2014-07-19
  • [図書] 新人工呼吸ケアの全てがわかる本2014

    • 著者名/発表者名
      松田千春、道又元裕(編集)
    • 総ページ数
      421
    • 出版者
      照林社
  • [図書] 家族看護を基盤とした在宅看護論 Ⅱ実践編、第3版、第11章在宅人工呼吸療法2014

    • 著者名/発表者名
      松田千春、渡辺裕子(監修)
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      日本看護協会出版会
  • [図書] ナーシング・アプローチ 難病看護の基礎と実践-すべての看護の原点として2014

    • 著者名/発表者名
      松田千春、川村佐和子(監修)、中山優季(編集)
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      桐書房
  • [備考] 難病ケア看護データベース

    • URL

      http://nambyocare.jp/

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi