• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

業務引き継ぎカイゼンシステムを用いたOJT教育プログラムのフレームワーク

研究課題

研究課題/領域番号 25463460
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

鷲尾 利克  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 主任研究員 (40358370)

研究分担者 鈴木 孝司  東京女子医科大学, 医学部, 研究生 (00468688)
中川 敦寛  東北大学, 大学病院, 助教 (10447162)
荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 助教 (50376597)
工藤 大介  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30455844)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード情報共有 / 認知 / 非言語情報 / 携帯端末
研究実績の概要

システム全体の使用感および蓄積出来る情報の種類および量、また蓄積した情報を検索もしくは選択し行う処理の種類について、少人数での予備的検証を繰り返し行い、実用に耐えるだろうとの臨床現場の看護師の意見を得ることが出来た。
一方、少人数での予備的検証を繰り返した環境から、準備の出来たシステムを投入する救命救急センターのネットワーク下における実証実験に移行したが、ネットワーク環境の違いから不具合が生じた。汎用性、入手性を考慮して携帯端末として市販製品を選択したが、製品におけるネットワーク不具合の報告も多かったが、具体的な原因の特定に至らなかった。
不具合解消に至らない状態で、ユーザエクスペリエンスを向上させるため、携帯端末のヒューマンインターフェース(グラフィックユーザインターフェス)を、エンドユーザが使用時に自在に変更出来る仕組みの実装を試みた。具体的には、携帯端末のOSで使用するフレームワークを既存のフレームワークを変更することで作成し、プロトタイプが完成したが、安定して使用出来るかの実証実験がこれからとなる。
また、実証実験を行う予定の救命救急センターのネットワークが一新され、これまで生じていた不具合の発生が短時間の運用(半日程度)で起きないことを複数回確認した。その環境下でデータを暗号化して情報を送受信する(TLS)技術を適用するために必要な要件を確認し、システム全体の実証実験の準備がほぼ終了した。
今後、遅れたが実証実験を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 産総研ー研究者(Washio's Homepage)

    • URL

      https://staff.aist.go.jp/washio.t/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi